意見交換会

有光智彦

2011年03月14日 01:21

おそらくこのブログを見て頂いていた東北地方の方がおられたことと
思います。大変な災害に見舞われている中でどう気持ちを伝えて良いか
わかりません。

3月9日に東江公民館で意見交換会がありました。
その結果をお伝えします。

北部土木事務所,東江区民(一部の方たち),
東江以外の市民,サンゴの博士・日本自然保護協会(安部真理子さん),
サンゴ・海洋生物の博士であるキャサリン・ミュージックさんも会場に
姿がありました。
残念だったのは,ただ一人の防災の専門家の方が欠席されたことです。

その様子を動画で記録していますので,興味のある方は見てください。
ところどころ音声が聞き取りにくいところがありますが,
どのような話し合いがなされたのか理解できると思います。

http://jisedai.ti-da.net/

結論から申しますと,残念なことに意見交換会には成らなかったという
ことです。言い換えるなら意見を述べ合うだけに終わってしまいました。

まず,北部土木事務所が事業の概要と必要性を述べました。
続いて,私どもの名護の自然を守り次世代に伝えたい市民の会からは,
私がスライドを使い,海の中の様子と人工海浜の危険性を説明しました。
続いて安部さんがサンゴの一般的知識と東江の海の活用を提案しました。
その後,地元の青年が思いを伝えました。また署名が900人分あることも
伝えました。

そのあと,東江区民の中で過去に高波被害を受けた5.6人の方が
高波の怖さと事業の推進を強く求めました。

発言は被害を受けた東江区民が優先ということで,一般者の発言は,
手短にお願いしますということでした。

私たちから北部土木事務所に幾つかの質問をしましたが,
すべてを答えないまま閉会しました。

このまま一回切りで終わる前提だったようで,私たちは,継続した
話し合いを求めて発言しましたが,認められませんでした。

話し合うために会を開いてもらったのですが,高波被害は最優先される
べきで事業は継続します,ご理解くださいが結論でした。

私たちは海を守りたいがゆえに砂を入れない方法を技術者やいろいろな
識者の話を聴いて対策を検討しませんかと会場でも提案したのですが,
とても納得できない結果でした。

ただ高潮の被害に遭われた方々の気持ちはよく伝わりました。

私たちは幾つかの問題提起をしました。
その幾つかを紹介します。

一つ完成している人工海浜は,斜面が急で,場合によっては海水が白濁して
いるので最初に現場を見た時,ここに重大な危険性がはらんでいることを
直感で認めました。その直感は,20年間消防署に勤め,その半分以上を
水上消防隊として水難の現場を見てきたからわかることです。また,
救急隊も経験しているので,救出後の生存率のこともよく理解しています。
このことにたいして北部土木事務所はコメントをしていませんし,
この事業が完成後の管理は県なのか名護市なのか検討中ということで,
はっきりしていません。
このような人工海浜をもう一つ造ることは危険が倍増するということです。
東江区民が高潮から守られなければならないのは当然ですが,この浜を
利用するのは県外や市外の人たちもいるわけですから,よほど検討を
重ねないと事故が起こってからでは遅いということです。
このようなことも話し合う必要があったと思います。

下の写真は正に私が指摘している危険性が認められる人工海浜で
遊んでいる子供たちです。子供は必ず海に入りたがります。
急に深くなるので溺れる可能性があるということです。
写真をクリックすると大きくなります。




また,人工海浜がもう一つ出来ると,ここが若者のたまり場になる
可能性があることを想像しているでしょうか。夏の夜は酒を飲み,
音楽をガンガンかけて,ゴミを捨て,花火を打ち上げて馬鹿騒ぎをする
やからが市街からも来るということです。それを訴えても,解決する
ことは困難です。北谷の宮城海岸がよい例です。

さらに,人工海浜の砂の流失は突堤を設けたことで無いと豪語した
北部土木事務所の班長の発言は,正しいのでしょう本当でしょうか。

げに日本国中の人工海浜の砂は流出し,継続して海砂を購入し,補充して
いるのです。千葉市では,砂の費用がまかないきれず人工海浜は閉鎖に
なっています。また沖縄本島北谷のサンセットビーチ,与那原の
西原マリンタウンのビーチでも同様に砂を補充し続けています。

仮に管理が名護市になった場合,砂の流出があればそれを永久的に
負担しなければならないのです。この浜はビーチではなく,防災のための
人工海浜なので,閉鎖すればいいということにはなりません。
さらに風による飛砂は,実際に被害が出ているのに未解決のままです。
下の写真は数日前の西原の人工ビーチのようすです。陸側に上がった砂を
海側に戻している作業をしています。また砂も過去に補充しているそうです。



そのようなことが話し合われていないのです。

砂で海を埋め,もう一つ人工海浜が出来たときのことを想像すると,
たくさんのことが見えてきます。その負担を背負うのは,
施設の管理者(県か名護市か)であり,海辺に住む住人なのです。

私たちは,砂の投入続行が東江区民の総意だとは思っていません。
実際に東江区民の多数の署名もあります。
また,防災は区民にとって必須条件ですが,この自然の海はみんなの海でも
あるように思います。
だからこそ,防災が確立され,同時に海を残せる方法を一緒になって
検討したかったのです。
下の写真は,これから砂で埋められる海の生きものたちです。
おそらく逃げられないでしょう。



とても残念でなりません。



http://jisedai.ti-da.net/

関連記事