梅雨中休み
沖縄は例年よりも早く梅雨に入りました。
連休初め頃から雨がよく降りました。
湿度は90%を超える日もありますが,75%としのぎやすい日もあります。
気温は高めで今夜は25℃,時折強い南の風が吹いています。
5月5日と6日は久しぶりに晴れました。
お日様の恵みは有り難いものです。
洗濯物を干し,寝具を天日と風にさらし消毒します。
雲が多いものの日射しは強烈です。
雨上がりの集落を散歩してみました。
人々が動き回っています。おばあさんが畑の手入れをしています。
畑の脇には月桃(ゲットウ)の花が咲いています。
月桃の葉には防虫効果があり,お餅などを包む時に使います。
畑の堆肥入れにやや大きめのアリが巣を構えています。
畑を後にして集落の小径を歩きます。
各家々の門柱の上にはさまざまな形のシーサーが置かれています。
シーサーは魔除けです。
あるシーサーにはアリの巣が出来ていました。
中は空洞になっているようで,そこに巣をつくったようです。
変わった虫を見つけました。カラフルです。
歩道脇の柵にはパッションフルーツのツルがのびていました。
ところどころに花が咲いています。時計草とよく似た花です。
夏には果実が実るはずです。
植物のツルの先端に虫をみつけました。
近所に築50年を越える木造家屋があります。
赤瓦と白い漆喰,屋根の上の素朴なシーサーが素敵です。
夕方になるとご主人が網戸の無い縁側にたたずみ,一家団らんを
楽しんでいます。一昔前の生活がここにはあります。
路地の角には,木製の電柱が健在です。
古い物でも使えるうちはメンテナンスをして使うことが大切に思えてきます。
関連記事