季節感2018年5月~6月

有光智彦

2018年06月24日 23:32

 5月の初旬、雨上がりに近所を歩き、写真を撮りました。
 街路樹や庭木としてよく見かける黒木に花が咲いていました。
 目立たない小さな花ですが、近くを歩くと良い香りがします。
 花には昆虫が集まり蜜を吸っていました。
 

 植物の葉っぱや花の上には雨粒が残っています。
   

 葉の上に機敏な動きをする昆虫を見付けました。
 脅かさないようにゆっくりとカメラを近づけて撮影しました。
 

 梅雨の期間中は雨の日が少なく、6月16日に大雨となりました。
 夕方になって一時雨が上がったので、近所を散歩してみました。
 苔の生えた壁の上ではアリが大忙しです。
 観察していると、時々食べ物を運んできます。
 1センチほどの小さなヤスデも苔の間の何かを食べています。
 苔は生き生きとしています。
  

 公民館の前まで来ると花壇に濃いピンク色の花が咲いていました。
 近づいてみると、たくさんのアリたちが蜜を求めて集まっていました。
 花の中に頭を入れて蜜を吸っているようです。
 時々、長い触角のお手入れをしています。
   

 沖縄の梅雨明けは、概ね6月23日の慰霊の日頃に明けるといいますが、
 今年はその日に梅雨が明けました。
 南風が強く吹いています。
 いろいろな木々に小さな花が咲いています。
 枝が揺れるのでなかなかうまく撮れません。
 

 4月頃から咲き始める月桃の花もそろそろ終わりでしょうか、
 緑色の種が膨らんできています。
 

 今日は夏の空でした。
 暑いけど青い空が視界いっぱいにひろがり、爽やかでした。
 

関連記事