浜辺の生きもの

有光智彦

2019年10月24日 23:08

 しばらく水中に入っておらす゛、海との接点を求めて浜辺を散策してきました。
 10月ですが、直射日光と砂の照り返しで皮膚がじりじりと焼かれます。
 30分も肌を露出すると真っ赤になり、数時間もさらすと火傷と同じ状態になります。
 肌を隠す対策が必要です。

 浜辺に下りて漂着物を観察していると、白い小さな粒をみつけました。
 つまんでみると発泡スチロールのようです。
 表面が丸く削られ球体となっています。大きさは2~3ミリぐらいです。
  

 オカヤドカリが波打ち際を移動しています。
 打ち上がったばかりの貝殻を探しまわっているようです。
 お引越しを考えているのでしょうか。
 

 湿った砂の上を巻き貝の仲間が移動しています。
 触角と両側にある黒い小さな目がわかります。
 波に押し流されひっくりかえりましたが、起き上がって進みます。
 どこへいくのでしょうか。
   

 海草です。ウミヒルモの仲間でしょうか。
 ジュゴンの好物と言われています。
 

 浜辺の砂を観察すると、その土地の鉱物が砕けたもの、さまざまな有孔虫、
 サンゴや貝殻のかけら、カニの爪やウニの棘、よくわからないものまで
 さまざまなものが混じりあっていることがわかります。鉱物以外は、この海で生まれ
 生きて、生命を終えたものたちの証です。
 

 真っ白いサンゴの枝が落ちています。
 サンゴは死ぬと白い骨格(種類により青や赤いもの、うすい黄色などもある)になります。
 

 やや大きめの魚の骨をみつけました。脊椎の部分です。
 どんな魚の骨なのでしょうか。
 数ミリの小さな卵から生まれ、幾多の危機を乗り越え、大きく成長できるのは
 わずかな数と言われています。
 

 潮の引いた砂地では、カニの巣穴があちらこちらに見られます。
 巣穴から放射状に小さな砂団子が無数に作られています。
 大きさは3ミリぐらいと小ぶりです。
 時々巣穴からカニが出てきますが、さっと穴の中に戻りますので、どんなカニなのか
 わかりません。
 砂団子が丸いのは、カニが砂に含まれる養分を吸い取る時に、くるくると回しながら
 吸うためにそのようになると思います。
 吸い終わったら、はい次、はい次、とどんどんたまっていき、このようになりますが、
 アート作品のようです。
 幾つかの巣穴の砂団子を観察しましたが、きれいなまんまるのものもあれば、
 雑?な形のものもありました。砂団子の出来栄えはカニによって違うようです。
    

 波打ち際の藻類です。いろいろな種類がありますがホンダワラの仲間が多いようです。
  

 砂の上を小さな小さなオカヤドカリが移動しています。貝殻も含めて3ミリぐらいです。
 身体は透明です。今年生まれ、幼生の時代を海中で過ごし、浜辺に上がった時に
 身に付けた最初の貝殻を背負っているのかもしれません。
 最初の写真の中央のがそれで、拡大したものが次の写真です。
  

 幼生の時代に魚などに捕食されず、生き残れたのですね。
 

関連記事