2008年07月26日

海の危険生物・続き

 春頃に海中の有毒生物についてイモ貝の類を書きましたが,それっきりに
なってしまいましたので,続きを書きたいと思います。
 紹介する生物は,主にイノー(礁池)で遭遇することがある生物です。
 
・ハナブサイソギンチャク
 砂地の海底で時々見かけます。イノーでは,最深部の辺りに生息しています。
 水流などで刺激を与えると砂の中に潜り込もうとしますが,全体は入り
きれないようです。触れると,刺されるので足などで触れないように注意が
必要です。遊泳中に海底に足を着く場合は,足下をよく見てからにします。
 また,イソギンチャクの類はいずれも刺しますので,絶対に素手で触れない
ことです。

海の危険生物・続き海の危険生物・続き海の危険生物・続き
 
・ラッパウニ
 猛毒ウニです。
 水中の中では,物体がかなり大きく見えるものですが,このウニは10センチ
はあるような大型です。普通ウニは棘がありますが,このウニはラッパ型の
柔らかい組織で覆われています。触ると刺されますので,これも要注意です。
 イノーの砂地で岸に近いところで見たことがあります。
 遊泳中の子どもなどが,足で蹴飛ばさないように,あらかじめ周囲を観察
してから遊泳するのが鉄則です。ウニの表面は,サンゴの枝などでカムフラージュ
をしています。

海の危険生物・続き海の危険生物・続き

・オコゼ
 岩の上や砂地にじっとしています。
 体はまるで海底と一体化しているように同色です。
 補食手段が,周囲と同化し他の魚に悟られないようにして,待つ,ひらたすら
待つ,そして近づいて来た魚をパクリなので,よくよく観察しないとどこにいるか
わかりません。慣れてくると発見できますが,近寄った時に発見するので一瞬,
びっくりします。背びれに毒針がありますので,足で踏まないようにしなければ
なりません。人間が目の前に来ても逃げません。
 ただ,じっと観察すると,ちっちゃいかわいい目玉とへの字の口がよく
わかります。

海の危険生物・続き海の危険生物・続き

・ゴンズイ
 浅くて,比較的広い潮溜りや岸近くの岩場で時々見かけます。
 おそらく200匹(概算)ぐらいの集団行動で絶えず移動しながら
餌を探します。海底をなめるように,波がおしよせるように移動します。
こちらに近づいてくることがあっても,人間を感知すると直ぐに方向を転換します。
 非常に敏感で臆病な魚です。わざと群れの中に腕でもつっこまない限りは
刺されることはありません。
 近づいてきても慌てることはありません。

海の危険生物・続き海の危険生物・続き
 
・ミノカサゴ
 羽を広げた様な優雅なこの魚には何種類かあるようです。
 イノーでは,岩やサンゴの裏側に潜んでいることが多いです。
 優雅にゆっくり泳ぎます。目立つ魚です。
 写真を撮ろうとして,約2メートルぐらいの距離に入ると,威嚇モードに
入るようで,こちらにゆっくりと向かってくる動作をします。
 いづれにしても,有毒な生物には好奇心で近寄らないことです。
 知らん顔をしていれば,向かってくることはありません。

海の危険生物・続き海の危険生物・続き海の危険生物・続き

 熱帯の海は,リゾートで美しい海ですが,よく知られていない事情が
あるのです。このような生物に,しょっちゅう刺される事故は起きませんが
毎年,発生はしているのです。ただ,全部が新聞などに報道されないだけです。
 熱帯域での海水浴の際は,足下に要注意です。出来るだけ,足を海底に
接触させないことです。

 ハブクラゲについては,大度海岸では,見たことがありません。
 ただ私が接触していないだけかもしれませんが,生息域の条件があるのかも
しれません。
 
 イノーなどで,シュノーケリングを行う場合は,必ずウエットスーツを
装着し肌を出来るだけさらさないことが大切です。
 クラゲが顔に接触する可能性は大ですから,出来ることなら頭巾も被るほうが
いいと思います。


同じカテゴリー(海の危険な生きもの)の記事
ハブクラゲ
ハブクラゲ(2010-08-11 16:31)

オコゼ
オコゼ(2010-08-11 15:56)

ハブクラゲ
ハブクラゲ(2009-08-12 00:35)

カツオノエボシ
カツオノエボシ(2008-09-14 09:21)

海の危険な生き物
海の危険な生き物(2008-04-03 01:44)


Posted by 有光智彦 at 00:48 │海の危険な生きもの
この記事へのトラックバック
昨晩、大浦湾の塊状ハマサンゴの産卵を確認しました。ハマサンゴが産卵 普天間移設先北側の大浦湾より; 米軍普天間飛行場の移設先となる名護市辺野古地先の代替施設建設予定地から...
大浦湾ハマサンゴ産卵確認(7/24)【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年07月26日 21:43
2008年始に私たちを驚かせた「沖縄の全てのビーチから砂浜を採取して辺野古の軍事基地の埋め立てに用いる計画(*)」をサポートするようなニュースを発見。QAB報道 7/29「温暖化で砂浜...
沖縄の砂浜【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月01日 15:23
泡瀬干潟で座り込みが始まりました。連絡会の穏やかな人たちがどのような想いでいるのか考えると苦しくなります。結局、何の力にもなれなかったと。参照;◆2008.4.28の泡瀬干潟◆明日朝...
泡瀬干潟 座り込み開始  【追記あり 署名願い・再】【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月05日 15:52
web署名のご案内です(8/31まで) http://www.shomei.tv/project-97.html(管理 by KEN子さん)みなさま、引き続きご協力お願いいたします!先のエントリーでもご紹介した紙ベースの署名ももちろん...
泡瀬干潟 web署名のご案内【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月07日 18:40
救え・沖縄泡瀬干潟とサンゴ礁の海写真展のお知らせ日時:2008年8月8日(金)~20日(水)平日 10:00~19:30 土曜 10:00~17:00休館 日曜日、月曜日会場: 地球環境パートナーシッププラ...
泡瀬干潟写真展のご案内(東京)、署名のお願い【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月09日 13:02
泡瀬干潟を守る連絡会座り込み現場からのお知らせ2点1)午前中の座り込み部隊の人員が不足しています。出来れば朝8時過ぎから  ご協力お願いいたします2) 8/14(木)の朝8-10時の間...
泡瀬干潟現場からのお願い、経過説明【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月13日 04:45
昨日の朝、泡瀬干潟に来てくださった方々ありがとうございました。詳しくはこあらいふさんの「駆けつけてくださったみなさまに感謝。~泡瀬座り込み~」をご覧ください。現場の様子は...
泡瀬干潟現場、講演会@東京(8/16)【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月15日 21:37
泡瀬干潟座り込み現場に大きな変化なし、引き続き続行中です。今日の青山でのトークイベント&スライドショーの様子です。とみんぐさんのレポート「行ってきました」もぜひご一読を!...
泡瀬干潟関連NEWS (8/16)【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月17日 00:17
 8/4(月)早朝5時から始めた泡瀬干潟の座り込みは25日を持って解除することになりました。座り込みをさまざまな形でご支援いただいた方々、本当にどうもありがとうございました。署名...
泡瀬干潟・座り込み解除のお知らせ(8/25まで)【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年08月21日 20:43
泡瀬干潟座り込み現場に大きな変化なし、引き続き続行中です。【追記】◇こあらいふさんの「泡瀬・座り込み、16日の報告」◇shinakoさんのレポート「家族が増えました」もご覧ください◇...
泡瀬干潟関連NEWS (8/16) 【追記あり】【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年09月06日 04:18
この記事へのコメント
こんばんは。
大度の海で、2日間にわたりご一緒させていただいた、大澤です。

インターネットは、無事に開通できましたでしょうか?
私の方も、ようやくゆっくりとブログを拝見することができました。
沖縄の海や現状はどうなっているのか、内地にいる間は情報としてなかなか入りにくいので、有光さんの記事を楽しみにしております。

危険生物に関してですが、私もあやうくミノカサゴに接触するところでした。
やはり「知らない」というのは、怖いことだとあらためて痛感いたしました。
今後も、有光さんのブログを通して勉強させていただこうと思います。
生きものたちの住まいにお邪魔するのに、何も知らずに土足で踏み込むようなことをしては、それこそ生きものたちに失礼ですよね。

それでは、長々とすみませんでした。
また拝見いたしますね。

大澤 詩織 より。
Posted by しおりねーねー at 2008年08月21日 01:05
大澤 様
プログの閲覧,ありがとうございます。
ブログには,実際に見たことと実感のみを記述するように
心掛けていますが,誤りもあるかと思います。
人に教えるということは,対象を良く知っていなければ
なりません。だから,このブログを通じて,私こそが日々勉強
させて頂いているということです。

大澤さん,どうぞこれからもよろしくお願いします。
また,大度の海へ来てください。
その頃は,たくさんの魚の子どもたちが成長している
と思います。
Posted by 有光智彦 at 2008年08月22日 07:32