2008年12月06日
知念漁港
知念漁港の競りを見てきました。
朝の9時に競りが始まります。

大小様々な魚が水揚げされています。
巨大なメカジキやマグロも見かけます。

漁師さんや市場の人に魚の名前を教えてもらいました。
この魚が,メカジキです。先端にある角は危険なので漁場で
切り落とすそうです。体長約2メートル,体重は約90キロもあります。

次の写真は,トンボマグロです。マグロには種類がいくつもあるようです。
ヒレの色や形から識別できると聞きました。

頭の前が突き出たのはシーラです。ハワイでは,マヒマヒと呼ばれて
高級な魚だそうです。夫婦一緒に泳ぐ魚だと聞いてちょっとかわいそうに
なりました。

大きな箱に入っているのは,セーイカという大型のイカです。
主に内地に送られて回転寿司のネタに使われるそうです。

水揚げされる魚の種類は季節により違うと教えてくれました。
時々,訪ねてみようと思います。
家に帰ると,玄関前にカラフルな甲虫がとまっていました。
熱帯魚なみの色彩です。
夢中で写真を撮りました。




沖縄の冬は,寒暖の差が激しいようですが,12月でも
蝶々が飛び交い,花が咲き乱れ,こうやって虫も元気に
飛び回っています。一年中,生きものたちと暮らせる今の生活が
夢のようです。
朝の9時に競りが始まります。
大小様々な魚が水揚げされています。
巨大なメカジキやマグロも見かけます。
漁師さんや市場の人に魚の名前を教えてもらいました。
この魚が,メカジキです。先端にある角は危険なので漁場で
切り落とすそうです。体長約2メートル,体重は約90キロもあります。
次の写真は,トンボマグロです。マグロには種類がいくつもあるようです。
ヒレの色や形から識別できると聞きました。
頭の前が突き出たのはシーラです。ハワイでは,マヒマヒと呼ばれて
高級な魚だそうです。夫婦一緒に泳ぐ魚だと聞いてちょっとかわいそうに
なりました。
大きな箱に入っているのは,セーイカという大型のイカです。
主に内地に送られて回転寿司のネタに使われるそうです。
水揚げされる魚の種類は季節により違うと教えてくれました。
時々,訪ねてみようと思います。
家に帰ると,玄関前にカラフルな甲虫がとまっていました。
熱帯魚なみの色彩です。
夢中で写真を撮りました。
沖縄の冬は,寒暖の差が激しいようですが,12月でも
蝶々が飛び交い,花が咲き乱れ,こうやって虫も元気に
飛び回っています。一年中,生きものたちと暮らせる今の生活が
夢のようです。
Posted by 有光智彦 at 02:25
│いろいろ
この記事へのコメント
おー!セリに行かれましたか!
自分行った日は漁獲少なくてちょっとションボリでした
トンボとメカジキ!大物揃いですねぇ
また知念に行きたくなりますね( ゚∀゚)
自分行った日は漁獲少なくてちょっとションボリでした
トンボとメカジキ!大物揃いですねぇ
また知念に行きたくなりますね( ゚∀゚)
Posted by れおん at 2008年12月06日 19:05
れおん 様
コメントありがとうございます。
これから四季を通じて時々,プログにアップしようと思います。
ここから出荷される魚たちが,正しい「食」によって
消費されることを願うばかりです。
「食」を楽しむことは本能ですが,「飽食」の時代となり
「珍味」などともてはやし,「命」の尊さを忘れた現在,
捕らえられ,食べられる生きものたちへのことを思い,
正しい「食」であってほしいと思うのです。
コメントありがとうございます。
これから四季を通じて時々,プログにアップしようと思います。
ここから出荷される魚たちが,正しい「食」によって
消費されることを願うばかりです。
「食」を楽しむことは本能ですが,「飽食」の時代となり
「珍味」などともてはやし,「命」の尊さを忘れた現在,
捕らえられ,食べられる生きものたちへのことを思い,
正しい「食」であってほしいと思うのです。
Posted by 有光智彦 at 2008年12月07日 11:55
こんばんは。
沖縄にだいぶ馴染んできましたね~。
昆虫写真は沖縄ではあまり撮る人が少ないので開拓しがいがありますよ。
いろいろ撮るといいですよ~。
沖縄にだいぶ馴染んできましたね~。
昆虫写真は沖縄ではあまり撮る人が少ないので開拓しがいがありますよ。
いろいろ撮るといいですよ~。
Posted by とよチャンネル
at 2008年12月08日 22:07

とよチャンネルさんへ
コメントありがとうございます。
石垣,宮古に行っていました。
返事が遅れました。ごめんなさい。
沖縄に来て4ヶ月です。
でも1年以上居る感じです。
旅人として沖縄に来ていたときよりも
腰を据えて余裕を持って撮影できる
ことが幸せです。
それに冬でも生きものたちが
僕たちと一緒に生活してくれていることが
とても嬉しいのです。
石垣では,30年前,白保の海に空港を
建設することを身体を張って阻止活動を
してきたオジーに会いました。
目だけがキラキラ輝いているのには
驚きました。一所懸命生きてきた人間に
魅力を感じました。
人間の生き様を撮影するのは,とても
意味深いことだと思いました。
コメントありがとうございます。
石垣,宮古に行っていました。
返事が遅れました。ごめんなさい。
沖縄に来て4ヶ月です。
でも1年以上居る感じです。
旅人として沖縄に来ていたときよりも
腰を据えて余裕を持って撮影できる
ことが幸せです。
それに冬でも生きものたちが
僕たちと一緒に生活してくれていることが
とても嬉しいのです。
石垣では,30年前,白保の海に空港を
建設することを身体を張って阻止活動を
してきたオジーに会いました。
目だけがキラキラ輝いているのには
驚きました。一所懸命生きてきた人間に
魅力を感じました。
人間の生き様を撮影するのは,とても
意味深いことだと思いました。
Posted by 有光智彦 at 2008年12月16日 16:44