2009年07月29日
写真展開催
那覇市久茂地にある市民ギャラリー(パレットくもじ6階)で初めての
写真展をします。
どうぞ見に来てください。そして海や海の生きものたちのほんとうの姿を知ってください。
私がカメラのファインダーを通して見ている世界は,誰でもが見ようと思えば
見ることができる生きものたちの世界です。
水深は1メートル前後。何にも居ないように見えても,見たい,探したい,何か
居ないかな?とよく観察すると必ず何かの生きものが見つかります。
海に立ち入る時,一番大切なことは,「海に入る。」ではなく,「海に入らせて頂く。」
だと思うのです。
私なら,さらに,「写真を撮る。」ではなく,「撮らせて頂く。」というふうに思うことが
何よりも大切ではないかな?と思うのです。
沖縄に住んでいて地元の海の中を知らない人が沢山います。
まずは知ることです。知らないものを思うことはできませんから。
私の役目は,身近な海や海の生きものたちのほんとうの姿を人々に伝えることです。
だから私の写真展には,マンタやイルカやクジラは出てきません。
名もないような小さな生きものばかりです。
でも私は,そのような小さな生きものの中にこそ「生命の輝き」が満ちあふれて
いると思うのです。

写真展をします。
どうぞ見に来てください。そして海や海の生きものたちのほんとうの姿を知ってください。
私がカメラのファインダーを通して見ている世界は,誰でもが見ようと思えば
見ることができる生きものたちの世界です。
水深は1メートル前後。何にも居ないように見えても,見たい,探したい,何か
居ないかな?とよく観察すると必ず何かの生きものが見つかります。
海に立ち入る時,一番大切なことは,「海に入る。」ではなく,「海に入らせて頂く。」
だと思うのです。
私なら,さらに,「写真を撮る。」ではなく,「撮らせて頂く。」というふうに思うことが
何よりも大切ではないかな?と思うのです。
沖縄に住んでいて地元の海の中を知らない人が沢山います。
まずは知ることです。知らないものを思うことはできませんから。
私の役目は,身近な海や海の生きものたちのほんとうの姿を人々に伝えることです。
だから私の写真展には,マンタやイルカやクジラは出てきません。
名もないような小さな生きものばかりです。
でも私は,そのような小さな生きものの中にこそ「生命の輝き」が満ちあふれて
いると思うのです。

Posted by 有光智彦 at 03:07
│写真展
この記事へのコメント
いよいよ写真展ですか。おめでとうございます。
ときどきブログを拝見するだけですが、
楽しませていただいています。
これからも頑張ってください。
ときどきブログを拝見するだけですが、
楽しませていただいています。
これからも頑張ってください。
Posted by maeda@naturesaga at 2009年07月29日 22:14
有光智彦さんへ
写真展おめでとうございます。
ぜひご観覧させていただきます。
海の撮影の姿勢も見習いたいと思います。
写真展おめでとうございます。
ぜひご観覧させていただきます。
海の撮影の姿勢も見習いたいと思います。
Posted by とよチャンネル
at 2009年07月31日 19:01

身近にたくさんの写真を拝見できるチャンスでしたのに、、、
同じ時期に、千葉に戻っています。
残念です~~
同じ時期に、千葉に戻っています。
残念です~~
Posted by グリーン at 2009年08月02日 01:13
maeda@naturesaga 様
こんばんは。
コメントありがとうございました。
佐賀ではお世話になりました。
お元気で何よりです。
私が沖縄に来て8月1日でちょうど1年が経ちました。
「食」の違いには慣れたのですが,気候の変化は
なかなか体がなじみません。
こうしてパソコンに向かっていると汗がどんどん
流れてきます。笑い。気温は30℃です。
扇風機を回しながら寝る日が続いています。
そういえば,私は講習会の時の写真を送っていません。
ついつい……。
近いうちに送ります。ほんとかな?
ときどきまたブログをみてくださいね。
ありがとうございました。
こんばんは。
コメントありがとうございました。
佐賀ではお世話になりました。
お元気で何よりです。
私が沖縄に来て8月1日でちょうど1年が経ちました。
「食」の違いには慣れたのですが,気候の変化は
なかなか体がなじみません。
こうしてパソコンに向かっていると汗がどんどん
流れてきます。笑い。気温は30℃です。
扇風機を回しながら寝る日が続いています。
そういえば,私は講習会の時の写真を送っていません。
ついつい……。
近いうちに送ります。ほんとかな?
ときどきまたブログをみてくださいね。
ありがとうございました。
Posted by 有光智彦 at 2009年08月03日 01:10
とよチャンネル 様
こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
お約束の海中散策の仕方をお教えすることがかなっていません。
m(_ _)m
「写真展」とはいうものの,それよりもメッセージ性が強い内容に
なるかもしれません。
本物の写真家のように,撮り貯めて,撮り貯めて,機が熟した時に
初めて執り行う「写真展」のようには重みはありません。
でも,海が壊れかけている中では一刻も早くみなさんにお伝え
しなければならないと思い実行することにしました。
とよチャンネルさんの写真のようにその人間の生き様を写真に
反映できるように…,自然の生きものたちも同様に表現することが
できるのではないだろうかと考え,現在も模索しています。
昨日,ジュンク堂書店で雑誌「DAYS JAPAN」を買ってきました。
この雑誌を見ると,知り得ない世界の現状を見せようとする写真家たちの
思いが伝わってきて勇気を貰えるのです。
こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
お約束の海中散策の仕方をお教えすることがかなっていません。
m(_ _)m
「写真展」とはいうものの,それよりもメッセージ性が強い内容に
なるかもしれません。
本物の写真家のように,撮り貯めて,撮り貯めて,機が熟した時に
初めて執り行う「写真展」のようには重みはありません。
でも,海が壊れかけている中では一刻も早くみなさんにお伝え
しなければならないと思い実行することにしました。
とよチャンネルさんの写真のようにその人間の生き様を写真に
反映できるように…,自然の生きものたちも同様に表現することが
できるのではないだろうかと考え,現在も模索しています。
昨日,ジュンク堂書店で雑誌「DAYS JAPAN」を買ってきました。
この雑誌を見ると,知り得ない世界の現状を見せようとする写真家たちの
思いが伝わってきて勇気を貰えるのです。
Posted by 有光智彦 at 2009年08月03日 01:27
グリーン 様
こんばんは。
そうでしたか。
今回は短い期間しか開催できません。
が,メッセージを伝え続けるために,場所を変えて
なんども執り行っていくつもりです。
どうぞ機会を見つけて是非見に来てください。
ありがとうございます。
先日20年ほど暮らした博多の名物「辛し高菜」の漬け物を
頂いたのですが,長く暮らした場所の食べ物は
なんの抵抗もなく喉を通るものですね。
千葉にお帰りの際は思う存分甘えて,そして沢山食べて
きてくださいね。気を付けて行ってらっしゃい。
おやすみなさい。
こんばんは。
そうでしたか。
今回は短い期間しか開催できません。
が,メッセージを伝え続けるために,場所を変えて
なんども執り行っていくつもりです。
どうぞ機会を見つけて是非見に来てください。
ありがとうございます。
先日20年ほど暮らした博多の名物「辛し高菜」の漬け物を
頂いたのですが,長く暮らした場所の食べ物は
なんの抵抗もなく喉を通るものですね。
千葉にお帰りの際は思う存分甘えて,そして沢山食べて
きてくださいね。気を付けて行ってらっしゃい。
おやすみなさい。
Posted by 有光智彦 at 2009年08月03日 01:43