2010年04月11日

合同写真展

画像は,クリックすると多少大きくなります。
右上の×をクリックするとブログに戻ります。


 今日4月10日から「第5回沖縄・生物多様性合同作品・写真展」が,
沖縄県北谷町の「ちゃたんニライセンター」で始まりました。
 ニライセンターの所在地は,北谷町字桑江467-1です。
 開催期間は,4月18日の日曜日まで。
 時間は,午前9時から午後6時までです。
 (最終日の日曜は午後3時30分まで)

 展示している写真は,やんばるの自然や森のこと,泡瀬干潟,
大浦湾の生きもの,月ちゃんという鳥の物語,今話題の
勝連沖のサンゴ礁などの写真です。
 また,貝殻などのオブジェも楽しさを添えています。
 私の写真も70枚近くを展示させてもらえました。

合同写真展合同写真展合同写真展


 ニライセンターには,休憩室や図書館もありますので,
お近くにお越しの際は,ちょっと寄ってみてください。

合同写真展
(写真はダンダラトラギスの子どもです。カメラの前まで
来てくれました。)

 また,4月11日日曜日の午後3時から午後5時半まで
小橋川共男先生の「ゆりかごの世界・泡瀬干潟」と
伊波義安先生の「やんばるの森から見えること」の講話が
ありますので是非聴講にきてください。

 写真展の状況は近日中に改めて紹介します。
 
合同写真展
(写真はニライセンターの花壇に咲いていた直径約1ミリの花です。)


同じカテゴリー(写真展)の記事
写真展のご案内
写真展のご案内(2015-04-08 00:29)

浦添の海の写真展
浦添の海の写真展(2014-01-27 23:19)

写真展の様子
写真展の様子(2013-10-07 22:53)


Posted by 有光智彦 at 01:20 │写真展
この記事へのコメント
いい感じで魚がみています。

ますます広がっていきますね。

おめでとうございます。
Posted by 仲本勝男仲本勝男 at 2010年04月11日 07:59
仲本勝男 様

おはようございます。
コメントありがとうございます。
その後いかがお過ごしでしょうか。

先日の朝日の写真展に相棒と2人出かけました。
たくさんの額縁に納められた写真,そのどれもが
一つとして同じ物がない。当たり前ですが,
だからこそ,続ける魅力があるのだなぁと
改めて思いました。

私は,ねぼすけなので,朝出遅れることが
多く,目覚めた時には,お日様がニコニコと
輝いている始末,そんな時,今日の日の出の
様子はどうだったんだろう?と
仲本さんのブログを見るわけです。

それが,とても美しいものであれば,
あっしまった!とばかりに自分の愚かさを
反省するのですが,一方で,
そうだ,自然は何度でも魅せてくれるではないか,
これからも見られるさ!と安心するのです。

しかしながら,今朝も,目覚めることが出来,日の出を拝むことが
出来たということが,とても有り難いことのように思います。
私も,「生きている」ではなく,「生かされている」のだと
感じています。

毎日の朝日の写真を見せてくださいまして,
ありがとうございます。
これからも,お願いします。
日本全国の待っている一人として…。
Posted by 有光智彦 at 2010年04月14日 08:32
初めまして!
 今日北谷行ってきました。那覇りうぼうが初めてでした。あのちっぽけなギンボ?ちゃんたちに参ってしまいました。あの目に出会ったらヤミツキになりますよね。残念ながら私は泳げない、海怖い人なのでせっかくきれいな海のそばで暮らしながら、あなたのような体験できないので、本当に貴重な写真の数々を見せて下さってありがとうございました。
 又、有光さんの訴えていらっしゃることに、私も全く同意します。本当に人間が諸悪の根源っていうところを常々思うものですから。
ひと言お礼を申し上げたくて。ではでは。
Posted by 山口 洋子 at 2010年04月17日 22:54
山口 洋子 様

 こんばんは。
 コメントありがとうございます。

 そうでしたか!市民ギャラリーの展示を観てくださっていたのですね。
 実際に自分主導で写真展をしたのは,初めてでした。
 以来,何をどう伝えていったらよいのか試行錯誤が続いています。
 そのたびに自分の勉強不足を感じています。

 ギンポは,たくさんの種類があるようなのですが,同じ種でも,それぞれに顔が違っています。かわいい顔,優しい顔,驚いたような顔…。笑い。
 そのどれもが,愛らしく表情がとても豊かです。
 彼らの顔を見ていたら,自然に海を守りたいと思うようになるのかも
しれませんね。
 私も,数年前までは,海がとても怖かったのです。今でも怖いと思うことが
あります。ですが,生きものについては,子どもの時,怖かったヒトデや
ナマコは素手でさわれるようになりました。笑い。
 今では,愛おしい生きものたちです。

 私が訴えていることは,時に,行きすぎかな?と思うことがあります。
 熱帯魚を水槽で飼うことや,水族館のシャチやイルカの生存権についてとか一般的に考えられていることに対し,疑問を感じることがあるのですが,
その賛否について,今でも明確な答えを探し求めています。

 しかしながら,一人でも賛同してくださる方がいるというのは,とても心強く,
また,有り難いことです。
 心温まるコメントをありがとうございました。感謝申し上げます。
 どうぞこれからもよろしくお願いします。
 北谷の写真展へも来て頂きまして,ほんとうにありがとうございました。
 ギンポちゃんの写真も時々ブログにアップしますね。

 おやすみなさい。
Posted by 有光智彦 at 2010年04月20日 02:11