2010年05月30日
産卵の季節
※画像をクリックすると多少大きくなります。
右上の×をクリックするとブログに戻ります。
沖縄の今朝は曇りです。
明日は回復の見込みなのでお日様の恵みを頂けるかもしれません。
もうすぐ6月,海の中でも今年生まれた小さな命たちを見かけるように
なりました。
数日前からスズメダイの産卵行動を観察しています。
最初に見たときは,雄が単体で岩の上の藻類に身体をすりつける行動を
繰り返していましたが,付近に雌は見かけませんでした。
雄の体色は少し濃くなっていました。
2日後,同じ場所を訪ねると,雄雌で産卵行動をしていました。
観察していると,雄は,岩より30センチほど上で待機する雌を誘って
岩表面に降下し産卵と放精を繰り返していましたが,雄が誘うのは同一の雌では
なさそうです。他の雄は,ペアの産卵行動を目撃すると,攻撃し,じゃまを
するような激しい行動をしていました。ゆっくりと産卵はできないようです。



岩の上の藻類をマクロレンズを通して見てみますと,なんとか見える程度の
大きさです。0.5ミリぐらいでしょうか。肉眼では見えません。
卵は,やや楕円形で中に油球が見えます。
これからの変化が楽しみです。



以下は,ここ一週間ぐらいで出逢った生きものたちです。
濃いむらさき色のサンゴの枝の陰からギンポの子どもが顔を出しました。
顔の大きさは3ミリぐらいです。
このサンゴは,1年半以上観察を続けているのですが,全体の半分以上も
死滅したのに再び頑張って再生を始めているのです。
頑張れよ!と来るたびに声をかけています。


大きなハマサンゴの下では,ヨウジウオが櫂足類のコペポーダ(通称コペ)を
長い口で器用に捕まえて食べています。


カメラを覗き,小さなポリプのサンゴを撮影していると,画面の中に
ヘギギンポが飛び込んできました。
好奇心があるのか離れません。




別のサンゴの上にもヘビギンポが乗っかっています。

ソフトコーラルの上にはハゼの仲間がいました。

ほとんど透明で目が上に付いています。前や横も見えるのでしょうか。笑い。

別のソフトコーラルでは,ギンポの仲間がくつろいでいます。
魚にとってソフトコーラルは,なかなか人気のようです。


藻類の間をシラタマガイがカタツムリのように進んで行きます。


この貝は大きくても7ミリぐらいの大きさで,色は純白,とても清楚な
かわいい貝です。

時々磯で拾うことができます。
生きているところを見たのは初めてでした。
岩陰ではヤエヤマギンポとベラの子どもがなにやら話しをしています。
どうやら,寄生虫を食べてあげましょうと言っていたようです。


リーフの上で大きなオニダルマオコゼを発見しました。
大きさは30センチ以上あります。からだじゅうに藻類が生えています。
これで岩のようにみせかけて,近づいてきた魚を丸飲みにしようという
魂胆です。しばらく観察していましたが,ほんの少しヒレが動いただけ
でした。我慢強いのか鈍いのか。ピンセットの長さは15センチです。



サンゴの上にいるイシガキカエルウオを撮影しようとすると,巣穴に
飛び込んでしまいました。みるみる顔が真っ黒に変わってしまいました。
この巣穴の入り口にはイソギンチャクのような生きものが付いています。
おそらく毒があるのでしょうから安全な巣穴なのかもしれません。

薄むらさき色のサンゴの周りを泳いでいるのは,シマキンチャクフグですが,
少し感じが違います。お腹がメタボになっています。いったいどうしたんでしょう。
いつもはスマートですが,なんだかとてもユーモラスです。
何枚も撮影したのでサンゴの後ろに隠れてしまいました。




太陽の光は,満ちてくる磯にエネルギーを与えています。
ようやく潮に満たされた藻類は,光合成を始めます。

無数の酸素の気泡が磯の表面を覆います。

やがて浮力がつくと,海面めがけて昇っていきます。

海面には,こうして集まってきた気泡で覆われています。

しばらくすると,それぞれがはじけて,壮大な大気の中に帰っていきます。
起点も終点もありません。地球の大気は常に循環しているのです。
海も大気も壮大です。

そして海は彼らのものです。

右上の×をクリックするとブログに戻ります。
沖縄の今朝は曇りです。
明日は回復の見込みなのでお日様の恵みを頂けるかもしれません。
もうすぐ6月,海の中でも今年生まれた小さな命たちを見かけるように
なりました。
数日前からスズメダイの産卵行動を観察しています。
最初に見たときは,雄が単体で岩の上の藻類に身体をすりつける行動を
繰り返していましたが,付近に雌は見かけませんでした。
雄の体色は少し濃くなっていました。
2日後,同じ場所を訪ねると,雄雌で産卵行動をしていました。
観察していると,雄は,岩より30センチほど上で待機する雌を誘って
岩表面に降下し産卵と放精を繰り返していましたが,雄が誘うのは同一の雌では
なさそうです。他の雄は,ペアの産卵行動を目撃すると,攻撃し,じゃまを
するような激しい行動をしていました。ゆっくりと産卵はできないようです。



岩の上の藻類をマクロレンズを通して見てみますと,なんとか見える程度の
大きさです。0.5ミリぐらいでしょうか。肉眼では見えません。
卵は,やや楕円形で中に油球が見えます。
これからの変化が楽しみです。



以下は,ここ一週間ぐらいで出逢った生きものたちです。
濃いむらさき色のサンゴの枝の陰からギンポの子どもが顔を出しました。
顔の大きさは3ミリぐらいです。
このサンゴは,1年半以上観察を続けているのですが,全体の半分以上も
死滅したのに再び頑張って再生を始めているのです。
頑張れよ!と来るたびに声をかけています。


大きなハマサンゴの下では,ヨウジウオが櫂足類のコペポーダ(通称コペ)を
長い口で器用に捕まえて食べています。


カメラを覗き,小さなポリプのサンゴを撮影していると,画面の中に
ヘギギンポが飛び込んできました。
好奇心があるのか離れません。




別のサンゴの上にもヘビギンポが乗っかっています。

ソフトコーラルの上にはハゼの仲間がいました。

ほとんど透明で目が上に付いています。前や横も見えるのでしょうか。笑い。

別のソフトコーラルでは,ギンポの仲間がくつろいでいます。
魚にとってソフトコーラルは,なかなか人気のようです。


藻類の間をシラタマガイがカタツムリのように進んで行きます。


この貝は大きくても7ミリぐらいの大きさで,色は純白,とても清楚な
かわいい貝です。
時々磯で拾うことができます。
生きているところを見たのは初めてでした。
岩陰ではヤエヤマギンポとベラの子どもがなにやら話しをしています。
どうやら,寄生虫を食べてあげましょうと言っていたようです。


リーフの上で大きなオニダルマオコゼを発見しました。
大きさは30センチ以上あります。からだじゅうに藻類が生えています。
これで岩のようにみせかけて,近づいてきた魚を丸飲みにしようという
魂胆です。しばらく観察していましたが,ほんの少しヒレが動いただけ
でした。我慢強いのか鈍いのか。ピンセットの長さは15センチです。



サンゴの上にいるイシガキカエルウオを撮影しようとすると,巣穴に
飛び込んでしまいました。みるみる顔が真っ黒に変わってしまいました。
この巣穴の入り口にはイソギンチャクのような生きものが付いています。
おそらく毒があるのでしょうから安全な巣穴なのかもしれません。

薄むらさき色のサンゴの周りを泳いでいるのは,シマキンチャクフグですが,
少し感じが違います。お腹がメタボになっています。いったいどうしたんでしょう。
いつもはスマートですが,なんだかとてもユーモラスです。
何枚も撮影したのでサンゴの後ろに隠れてしまいました。




太陽の光は,満ちてくる磯にエネルギーを与えています。
ようやく潮に満たされた藻類は,光合成を始めます。

無数の酸素の気泡が磯の表面を覆います。

やがて浮力がつくと,海面めがけて昇っていきます。

海面には,こうして集まってきた気泡で覆われています。

しばらくすると,それぞれがはじけて,壮大な大気の中に帰っていきます。
起点も終点もありません。地球の大気は常に循環しているのです。
海も大気も壮大です。

そして海は彼らのものです。

Posted by 有光智彦 at 10:31
│海の生きもの 4~6月
この記事へのコメント
今回 ヘギギンポに目を奪われましたー
目の周りのメタリックな青色がオシャレですねー
そして シラタマガイ こんな生き物でしたか 不思議
貝殻もっていますよー
次回も かれらの海 を見せてくださいーー
目の周りのメタリックな青色がオシャレですねー
そして シラタマガイ こんな生き物でしたか 不思議
貝殻もっていますよー
次回も かれらの海 を見せてくださいーー
Posted by グリーン at 2010年05月31日 10:02
グリーン 様
こんばんは。
今日は良く晴れました。前線が南下したので,
北の高気圧の勢力圏で,とても心地よい風が
吹いていました。
6月の晴れ間は貴重です。
産卵シーズンが始まるからです。
海の中が明るくないと写真が映えません。
今回のブログに載せたスズメダイの卵は,
できればふ化までモニターするつもりです。
卵の中がどのように変化していくか楽しみです。
変化の写真を掲載します。
シラタマガイは,綺麗ですよね。
私も水中でときたま拾います。
グリーンさんは,浜で拾ったのでしょうか。
まだ,こんなに美しい貝殻が拾えることが
嬉しいですね。
コメントありがとうございます。
こんばんは。
今日は良く晴れました。前線が南下したので,
北の高気圧の勢力圏で,とても心地よい風が
吹いていました。
6月の晴れ間は貴重です。
産卵シーズンが始まるからです。
海の中が明るくないと写真が映えません。
今回のブログに載せたスズメダイの卵は,
できればふ化までモニターするつもりです。
卵の中がどのように変化していくか楽しみです。
変化の写真を掲載します。
シラタマガイは,綺麗ですよね。
私も水中でときたま拾います。
グリーンさんは,浜で拾ったのでしょうか。
まだ,こんなに美しい貝殻が拾えることが
嬉しいですね。
コメントありがとうございます。
Posted by 有光智彦 at 2010年06月02日 01:12
こんばんはです。
ブログ沢山 更新されてる、
写真も沢山、後で ゆっくり見させて頂きますね。
やっと仕事も落ちつき、来週から海いけます。
有光智彦さんのブログ見ていたら、
直ぐにでも海 行きたくなって来ます。
道具の確認しないと、手入れ手入れ(笑)
ブログ沢山 更新されてる、
写真も沢山、後で ゆっくり見させて頂きますね。
やっと仕事も落ちつき、来週から海いけます。
有光智彦さんのブログ見ていたら、
直ぐにでも海 行きたくなって来ます。
道具の確認しないと、手入れ手入れ(笑)
Posted by や~る~ at 2010年06月05日 00:28
や~る~様
おはようございます。
昨日は,砂辺に6時間入って撮影をしていました。
オーバーワークです。笑い。
サンゴの産卵や魚の卵が見られるこの季節は
何を発見するかわからないので楽しみです。
海へ行ってみてください。
おはようございます。
昨日は,砂辺に6時間入って撮影をしていました。
オーバーワークです。笑い。
サンゴの産卵や魚の卵が見られるこの季節は
何を発見するかわからないので楽しみです。
海へ行ってみてください。
Posted by 有光智彦 at 2010年06月08日 07:41