2010年07月14日
合同写真展
先日は,なは女性センターに生物多様性の講演を聴きに来られた方々に
厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
わたしは写真をお見せしながら解説をしたのですが,楽しい写真の解説
ばかりしてしまい,肝心の問題点について解説をしませんでした。
配布した資料には,詳しく書いていますが,やはり問題点におもむきを
置いて話せばよかったと思っています。
講演会へ来られた方が,この資料の内容をご自身のブログで公開してくださって
います。ほんとうに嬉しいことです。この場をかりてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。

夏の安定した天気が続きます。
太陽はまぶしくて絶対に視線を向けることはできません。
すさまじい輝きです。
直射日光の温度は46℃です。



洗濯物がすぐに乾きます。

もう暑くてたまりません。お隣の猫もこのように。

第6回沖縄生物多様性合同写真展が,昨日からパレットくもじの
市民ギャラリーで開催されています。
前回の1月よりもパワーアップしています。
どうぞお越しください。
30以上の団体と個人が参加していますので,広い会場も一人当たりの
割り当てにすると少しのスペースですが,写真を厳選して対応しました。
問題提起の写真もしっかり出しています。
詳細の説明はありませんが,直感でわかるようにしています。

私の写真の周辺には,今泉真也さんの「月ちゃん」の写真が
掲載されています。月ちゃんは,バンという鳥の物語を短編映画に
したもので正式名称は「RIVER」です。この作品は東京で開催された
ショートショートフィルムフェスティバルの地球温暖化プログラムで何度も
上映され,「J-WAVEアワード」という大きな賞を受賞しました。
また,干潟の生きものに詳しい「しかたに自然案内」の掲示もあります。
カニをはじめさまざまな生きもののことが楽しく理解できるように
工夫されています。
そのほか,貝殻などを並べ,まるで本物の海岸のように再現したものも
あり見所です。


会場入り口では,屋良さんのオブジェが迎えてくれます。

どうぞお越しください。
厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
わたしは写真をお見せしながら解説をしたのですが,楽しい写真の解説
ばかりしてしまい,肝心の問題点について解説をしませんでした。
配布した資料には,詳しく書いていますが,やはり問題点におもむきを
置いて話せばよかったと思っています。
講演会へ来られた方が,この資料の内容をご自身のブログで公開してくださって
います。ほんとうに嬉しいことです。この場をかりてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。

夏の安定した天気が続きます。
太陽はまぶしくて絶対に視線を向けることはできません。
すさまじい輝きです。
直射日光の温度は46℃です。



洗濯物がすぐに乾きます。

もう暑くてたまりません。お隣の猫もこのように。

第6回沖縄生物多様性合同写真展が,昨日からパレットくもじの
市民ギャラリーで開催されています。
前回の1月よりもパワーアップしています。
どうぞお越しください。
30以上の団体と個人が参加していますので,広い会場も一人当たりの
割り当てにすると少しのスペースですが,写真を厳選して対応しました。
問題提起の写真もしっかり出しています。
詳細の説明はありませんが,直感でわかるようにしています。

私の写真の周辺には,今泉真也さんの「月ちゃん」の写真が
掲載されています。月ちゃんは,バンという鳥の物語を短編映画に
したもので正式名称は「RIVER」です。この作品は東京で開催された
ショートショートフィルムフェスティバルの地球温暖化プログラムで何度も
上映され,「J-WAVEアワード」という大きな賞を受賞しました。
また,干潟の生きものに詳しい「しかたに自然案内」の掲示もあります。
カニをはじめさまざまな生きもののことが楽しく理解できるように
工夫されています。
そのほか,貝殻などを並べ,まるで本物の海岸のように再現したものも
あり見所です。


会場入り口では,屋良さんのオブジェが迎えてくれます。

どうぞお越しください。
Posted by 有光智彦 at 13:25
│写真展
この記事へのコメント
今日も暑い名護です。
それにしても なんと無防備なお隣の猫 つい気になって何度も見に来てしまいますが へへっ
那覇の友人が 第6回沖縄生物多様性合同写真展 へ出かけてきたと
今 携帯にメールがありました。
有光さんの行動を、一人でも多くの人たちに知ってもらいたい思いです。
クマノミ騒動は、いまだに私に何が出来るのか、深く考えさせられる内容でした、、、、、
それにしても なんと無防備なお隣の猫 つい気になって何度も見に来てしまいますが へへっ
那覇の友人が 第6回沖縄生物多様性合同写真展 へ出かけてきたと
今 携帯にメールがありました。
有光さんの行動を、一人でも多くの人たちに知ってもらいたい思いです。
クマノミ騒動は、いまだに私に何が出来るのか、深く考えさせられる内容でした、、、、、
Posted by グリーン at 2010年07月18日 13:29
こんにちは、元気で活動してますね。応援してますよ。
こちらはひと月足らずの休暇が終わり、また出稼ぎに出ました。
今年は台風が少ないよね。ちょっと気になります。
こちらはひと月足らずの休暇が終わり、また出稼ぎに出ました。
今年は台風が少ないよね。ちょっと気になります。
Posted by 海うさぎ at 2010年07月19日 21:06
グリーン 様
こんにちは。
一昨日,ようやく2週間ぶりに海に入ることができました。
北谷の宮城海岸で釣り糸の回収をしたのですが,
釣り具は少なかったです。どなたかが回収を手伝って
くれているようです。
お隣の猫は,昼間はベランダでごろごろしているのですが,
夜になると出勤していなくなります。
いったいどこでなにをしているのか気になるところです。
ご友人によろしくお伝えください。
ありがとうございます。
クマノミの一件は,私自身もまだ,いろいろと考えます。
生物の採取は断片に過ぎず,背景には,今の社会や人の暮らしの無数にある問題点(問題とすればですけど)と直結しているように思います。
これは,自然を守る活動にとどまらず,人の精神をも変えないと解決に
至らないのかもしれません。少しずつですが,人の心に訴えられる
活動をしていきたいと考えています。
こんにちは。
一昨日,ようやく2週間ぶりに海に入ることができました。
北谷の宮城海岸で釣り糸の回収をしたのですが,
釣り具は少なかったです。どなたかが回収を手伝って
くれているようです。
お隣の猫は,昼間はベランダでごろごろしているのですが,
夜になると出勤していなくなります。
いったいどこでなにをしているのか気になるところです。
ご友人によろしくお伝えください。
ありがとうございます。
クマノミの一件は,私自身もまだ,いろいろと考えます。
生物の採取は断片に過ぎず,背景には,今の社会や人の暮らしの無数にある問題点(問題とすればですけど)と直結しているように思います。
これは,自然を守る活動にとどまらず,人の精神をも変えないと解決に
至らないのかもしれません。少しずつですが,人の心に訴えられる
活動をしていきたいと考えています。
Posted by 有光智彦 at 2010年07月20日 09:16
海うさぎ 様
海上から離れて(海中には入るけど)生活していると,つい夢の中で
乗船していることがよくあります。
身体は欲しているのでしょう。船に乗っていると視界が広がり
晴れた日などは潮風とともに心も穏やかになりますね。
今日はどの辺りを航行しているのでしょうか。
沖縄ではここ4年ほど台風の直撃がないようです。
私が来てからも接近はあるのですが恐怖の体験が無いのです。
沖縄を通過する台風はエネルギーがあるので島の人は
恐れています。内地で出会う台風とは違うようです。今年こそ
とんなものか体験してみたいと思うのですが,南の海上を
衛星写真で見ても台風のたまごらしきものも無し,いったい
どうなっているのでしょうか。
台風が来ないと海の水が入れ替わらず,
浅場は高水温となり,サンゴが白化してしまいます。
オーストラリアや八重山で現象があらわれているそうです。
沖縄本島も心配です。
今日は暑くなりそうです。
海うさぎさん,ご安航を。
海上から離れて(海中には入るけど)生活していると,つい夢の中で
乗船していることがよくあります。
身体は欲しているのでしょう。船に乗っていると視界が広がり
晴れた日などは潮風とともに心も穏やかになりますね。
今日はどの辺りを航行しているのでしょうか。
沖縄ではここ4年ほど台風の直撃がないようです。
私が来てからも接近はあるのですが恐怖の体験が無いのです。
沖縄を通過する台風はエネルギーがあるので島の人は
恐れています。内地で出会う台風とは違うようです。今年こそ
とんなものか体験してみたいと思うのですが,南の海上を
衛星写真で見ても台風のたまごらしきものも無し,いったい
どうなっているのでしょうか。
台風が来ないと海の水が入れ替わらず,
浅場は高水温となり,サンゴが白化してしまいます。
オーストラリアや八重山で現象があらわれているそうです。
沖縄本島も心配です。
今日は暑くなりそうです。
海うさぎさん,ご安航を。
Posted by 有光智彦 at 2010年07月20日 09:29