草むらの営み

有光智彦

2012年03月24日 22:57

今日の沖縄本島は昨日の寒冷前線の通過で北風が強く、海は
かなり時化ていました。

今日、旧暦の3月3日は一年の健康を祈る浜下りの行事が
各地であったと思いますが浜に下りることができたでしょうか。

寒冷前線の通過前は、低気圧に吹き込む南の強風でしたが、
スピードの速い黒雲の通過で雨になった後は、気温がぐっと
低くなり北風に急変しました。
沖縄ではこの風の急変を「にんがちかじまーい」と呼んでいて
昔から海難事故が多いので、海に出掛ける時は特に注意するように
言われます。
昨日は26℃ぐらいあった気温も今日は17℃でした。
冬に逆戻りした一日でしたが、最近は暖かな日が多かったので
余計に寒く感じます。

下の写真は天気の良い日に草むらで撮影しました。
やっぱり太陽の暖かさは有り難いものです。

写真をクリックすると大きくなります。

小さな甲虫の仲間でしょうか葉っぱを食べていました。



いろいろな草花が咲いています。





5ミリぐらいの花の上に2ミリぐらいの虫がとまっています。



アリさんも忙しそうです。



ツユクサの仲間でしょうか、梅雨の晴れ間に見るような空の色とそっくりです。



5ミリぐらいの花で肉眼ではよく見えませんが、拡大して見ると
繊細な美しさがわかります。



マメがなる草花でしょうか。花は淡い桃色です。



ランに似た花もあります。



白、桃、青、紫、黄、そして葉っぱの若草色、春の草むらは
鮮やかです。



道ばたや空き地の草花はしばしば雑草として抜かれたり、刈られたり
しますが、実害がないのなら、せめて種が実り地面に次の命を落とすまで
そっとしておいてあげたいものです。




関連記事