2009年07月13日
浦添埋め立て
2013年11月25日に西海岸開発計画について新しい記事を
ブログにアップしましたので、是非こちらをご覧ください。
西海岸開発計画 http://ari3tsu.ti-da.net/e5619932.html
友人に浦添(うらそえ)の海に枝状サンゴが群生しているところがあると
教えてもらいました。
以前地元の漁師からも聞いていた場所です。
その海は現在、自然海岸を埋立て臨海道路を建設中です。
今年3月の新聞で「港川小学校生徒「カーミージー」の生きものを
建設工事外へ避難」という記事を読んで記憶に残っている方も多いと思います。
詳しくは「しかたに自然案内」のブログか「港川小学校4年生」の生き物救出作戦の
記事をインターネットで検索してみてください。
私がお伝えしたいのはこの海の中のことです。
海面下に広がる世界は、もう一つのすばらしい世界です。
生きものたちの営みが続いています。
いくつかの生きものたちをご紹介します。

浦添の海の様子です。

海に入ってすぐにダンダラトラギスと出会いました。
おなじみの魚です。


この海も他の海と同様に釣り具が目立つので、
釣り糸を回収しながら沖に向かって進みます。



枝状サンゴの群集は茶色の地味な色彩ですが、生き生きとしています。



いろいろな形のサンゴがありました。


海から上がる前にウツボの仲間と鉢合わせになりました。
ウツボの困った顔がおもしろかったので撮らせてもらいました。
工事区域の自然海岸では、重機が何台も入り作業を続けています。
防波堤が無い自然海岸を本島中南部で探しても埋立や護岸により
なかなか見つけることができません。
人間の祖先は海で生まれたといわれていますが、母なる海を破壊し続けています。
まずは知ってください。

ブログにアップしましたので、是非こちらをご覧ください。
西海岸開発計画 http://ari3tsu.ti-da.net/e5619932.html
友人に浦添(うらそえ)の海に枝状サンゴが群生しているところがあると
教えてもらいました。
以前地元の漁師からも聞いていた場所です。
その海は現在、自然海岸を埋立て臨海道路を建設中です。
今年3月の新聞で「港川小学校生徒「カーミージー」の生きものを
建設工事外へ避難」という記事を読んで記憶に残っている方も多いと思います。
詳しくは「しかたに自然案内」のブログか「港川小学校4年生」の生き物救出作戦の
記事をインターネットで検索してみてください。
私がお伝えしたいのはこの海の中のことです。
海面下に広がる世界は、もう一つのすばらしい世界です。
生きものたちの営みが続いています。
いくつかの生きものたちをご紹介します。
浦添の海の様子です。

海に入ってすぐにダンダラトラギスと出会いました。
おなじみの魚です。


この海も他の海と同様に釣り具が目立つので、
釣り糸を回収しながら沖に向かって進みます。



枝状サンゴの群集は茶色の地味な色彩ですが、生き生きとしています。



いろいろな形のサンゴがありました。
海から上がる前にウツボの仲間と鉢合わせになりました。
ウツボの困った顔がおもしろかったので撮らせてもらいました。
工事区域の自然海岸では、重機が何台も入り作業を続けています。
防波堤が無い自然海岸を本島中南部で探しても埋立や護岸により
なかなか見つけることができません。
人間の祖先は海で生まれたといわれていますが、母なる海を破壊し続けています。
まずは知ってください。
Posted by 有光智彦 at 13:47
│海 浦添市西洲
この記事へのコメント
海の報道写真家ですね。
いい仕事だとおもいます。
これからもお体に気をつけてがんばってください。
いい仕事だとおもいます。
これからもお体に気をつけてがんばってください。
Posted by とよチャンネル
at 2009年07月15日 17:12

やんばるからは遠くてなかなかいく事ができませんが、素晴らしいあの海を
どうか見守り続けてください。ジュゴンの海にもそうかお越し下さいね!
どうか見守り続けてください。ジュゴンの海にもそうかお越し下さいね!
Posted by ま~め at 2009年07月15日 22:59
有光さんと同じ思いで、いっぱいです!
Posted by 海のキジムナー at 2009年07月22日 09:37
とよチャンネル 様
コメントありがとうございます。
ブログの更新が進んでいませんが元気に活動しています。
そうですねぇ,まず「知る」ということが大事だと思います。
現場から写真という優れた情報を持ってこられるのも
それぞれの分野で活躍されているカメラマンの方々です。
その写真を見て人々がほんとうの真実を知る必要があります。
時代は動画がはやっていますが,私たちが日常見ている光景と
同じなので印象が薄いと思います。
時は経っても「写真」のように一瞬を止めた時の財産は
これからも残っていくと思うのです。
お仕事ご苦労様です。
コメントありがとうございます。
ブログの更新が進んでいませんが元気に活動しています。
そうですねぇ,まず「知る」ということが大事だと思います。
現場から写真という優れた情報を持ってこられるのも
それぞれの分野で活躍されているカメラマンの方々です。
その写真を見て人々がほんとうの真実を知る必要があります。
時代は動画がはやっていますが,私たちが日常見ている光景と
同じなので印象が薄いと思います。
時は経っても「写真」のように一瞬を止めた時の財産は
これからも残っていくと思うのです。
お仕事ご苦労様です。
Posted by 有光智彦 at 2009年07月24日 01:39
海のキジムナー 様
暖かい言葉をありがとうございます。
短いメッセージの中に全てが集約されています。
友人からご老人の話を聴きました。
みなさん自然に対して畏敬の念を持っているそうです。
「恐れ」が転化したものでしょうか。
泡瀬干潟の片隅にポツンと祀られている龍神様…。
お社は傾きいまにも倒れそうです。
いつだったかお年寄りが手を合わせていたように
思います。
海産物を頂くことへの海への感謝。
漁場の夫の安全祈願。
家族の健康祈願…。
無形であり,その感じがする何者かを意識したときに
自然に対する正しい心が芽生えるように思います。
私が住んでいる漁村でも信仰は続いています。
先日,近所のおばさんからお祭りのときにお供え
されていた竜宮の神様のおまんじゅうを頂きました。
「あなたも海で仕事をしているから食べておきなさい。」と…。
このような環境で暮らしていると,私も海へ入るときに
「今日も海へ入らせてください。」と竜宮の神様へお願い
する習慣になりました。そうすると安心して仕事が
できるのです。
コメントありがとうございました。
暖かい言葉をありがとうございます。
短いメッセージの中に全てが集約されています。
友人からご老人の話を聴きました。
みなさん自然に対して畏敬の念を持っているそうです。
「恐れ」が転化したものでしょうか。
泡瀬干潟の片隅にポツンと祀られている龍神様…。
お社は傾きいまにも倒れそうです。
いつだったかお年寄りが手を合わせていたように
思います。
海産物を頂くことへの海への感謝。
漁場の夫の安全祈願。
家族の健康祈願…。
無形であり,その感じがする何者かを意識したときに
自然に対する正しい心が芽生えるように思います。
私が住んでいる漁村でも信仰は続いています。
先日,近所のおばさんからお祭りのときにお供え
されていた竜宮の神様のおまんじゅうを頂きました。
「あなたも海で仕事をしているから食べておきなさい。」と…。
このような環境で暮らしていると,私も海へ入るときに
「今日も海へ入らせてください。」と竜宮の神様へお願い
する習慣になりました。そうすると安心して仕事が
できるのです。
コメントありがとうございました。
Posted by 有光智彦 at 2009年07月24日 02:14
ま~め 様
コメントを頂いておきながら遅くなってしまいました。
ごめんなさい。
今日は,てんぶす館で開催された環境と戦争は別ものではない。というトークライブに行ってきました。
ゲストは,「田中 優」さんと「マエキタミヤコ」さん,それから,「カクマクシャカ」のライブ,そして,司会はKEN子さんというとても賑やかで有意義なひとときとなりました。
今夜のトークで共通していたメッセージは,自分の得意な方法でそれぞれの情報を発信するというものでした。
また「知る」ということが最も大切で知ってもらうためにも,アートでも,出筆でも,写真でも何でもいいんだということも強調されていました。
改めて伝えることの大切さを痛感しました。
明日は,沖縄・生物多様性市民ネットワーク結成大会が沖縄市であります。これは来年の秋に名古屋で行われる生物多様性国際会議に賛同するための勉強会です。議長国が日本なので,自然保護活動には最良の時期となることでしょう。
ま~めさん,これからもよろしくお願いします。
コメントを頂いておきながら遅くなってしまいました。
ごめんなさい。
今日は,てんぶす館で開催された環境と戦争は別ものではない。というトークライブに行ってきました。
ゲストは,「田中 優」さんと「マエキタミヤコ」さん,それから,「カクマクシャカ」のライブ,そして,司会はKEN子さんというとても賑やかで有意義なひとときとなりました。
今夜のトークで共通していたメッセージは,自分の得意な方法でそれぞれの情報を発信するというものでした。
また「知る」ということが最も大切で知ってもらうためにも,アートでも,出筆でも,写真でも何でもいいんだということも強調されていました。
改めて伝えることの大切さを痛感しました。
明日は,沖縄・生物多様性市民ネットワーク結成大会が沖縄市であります。これは来年の秋に名古屋で行われる生物多様性国際会議に賛同するための勉強会です。議長国が日本なので,自然保護活動には最良の時期となることでしょう。
ま~めさん,これからもよろしくお願いします。
Posted by 有光智彦 at 2009年07月25日 01:26