2010年08月03日

釣り糸回収8月

 昨夜は風が無く一晩中扇風機を回していました。
 私の家にはクーラーがありません。
 一番暑い7月を過ぎましたので少しほっとしています。
 8月以降は,夜になると涼しい風が窓から入ってくるからです。
 今日も晴れています。

釣り糸回収8月

 気温は日陰で34℃,直射では50℃はありそうです。
 湿度は70%とやや低いのですが,蒸し暑さは感じます。

釣り糸回収8月釣り糸回収8月

 数日前,真っ昼間のカンカン照りの中,石焼き芋屋さんが来ました。笑。
 どっと汗が出ました。

釣り糸回収8月

 先日,いつもの海へ釣り糸の回収に行きました。
 チョッピーな波が押し寄せていたので身体がほんろうされ,活動は少々
大変でした。

 また,中学生がたくさん遊泳していました。
 その何人かはモリを持っていて小魚を付いていました。
 私は,私の思うところを3名ほどにわかるように伝えました。

・食べる目的では無く,遊びでのモリ突きは良くないこと。
・モリ突きは魚の血がサメなどを呼び寄せることになることや,特に
 夕方はイタチザメなどが沿岸に食べ物を求めて接近し,
 ウミガメなどと誤って襲われる可能性があるので,海が濁っている時は
 高いリスクが伴うこと。
・モリは人への殺傷能力があるので,陸上や人の多い海中での
 取り扱いについての注意点。

などです。そして,よく考えること,様々な問題の根底にある真相について自分で
見極め,思考することをすすめました。

 また,別の高校生のグループの何人かもモリを所持していましたが,
声を掛けると直ぐに理解を示し,海底のゴミなどを後で拾ってきてくれました。
 私の思うところを真摯に聴いてもらえました。
 その落ち着いて口数の少ない態度からは私の方が圧倒されそうでした。
 どんな若者もこちらが真剣な態度で接すれば必ず目を見て返事を返してくれます。
 だから私は,これからも彼らに話しかけたいと思います。

 また,外人が小さな娘を抱き,フィンをはめたまま海中に立ちました。
 足下にはハードコーラルがあることを承知していません。
 幾つかのサンゴはボリボリと折れてしまいました。
 片言の英語で声を掛けると,海岸に戻ってくれました。

 釣り糸,サンゴを踏む,無意味なモリ突き…ここの生きものたちは
毎日さんざんな目にあっているのです。
 おそらく,日本国中の海でも同じだと思います。
 日本人は,海に囲まれているのに海とのつきあい方がへたくそです。
 これは自然全体とのつきあい方でもそうだと思います。
 なぜなのでしょうか。

 海中の釣り具の状態は冬季に比べると減少傾向です。
 でも,やはり無くなることはありません。
 下の写真のサンゴは今年に入り釣り糸が引っかかったのは2度目です。

釣り糸回収8月

 子どものサンゴに釣り糸が団子状態で絡み付いていました。
 こうなっては成長できませんし,いずれ弱ってしまいます。
 右側は除去した後のサンゴです。上が平らです。
 成長が止まっていたようです。

釣り糸回収8月釣り糸回収8月

 こちらは,レジ袋が絡み付いたサンゴです。
 水中ではこのレジ袋をよく見かけるのです。

釣り糸回収8月

 今回は鉛をたくさん回収しました。

 イシガキカエルウオ君の自宅の真ん前に突然落下してきた鉛,
見つけて除去しました。鉛は有毒です。生物に悪影響を及ぼすことでしょう。
 この付近の海底に多いのは4本足のヒトデです。普通5本です。
 これは鉛と無関係とは言い切れないと思います。

釣り糸回収8月釣り糸回収8月

 雨で大量に流失した葉っぱや木の枝の下ではたくさんの稚魚たちが
群れていました。

釣り糸回収8月釣り糸回収8月釣り糸回収8月

 海中はとても濁っています。
 無数のミジュンが私たちの周りを回り,活動を終えるまで
一緒についてきました。

釣り糸回収8月

 海水温度は30℃です。
 サンゴの白化は今のところここでは認められません。
 しかし,気温に対し遅れて上昇するのが海水温度です。
 安心できません。

釣り糸回収8月釣り糸回収8月釣り糸回収8月釣り糸回収8月

 ギンポが穴から覗いています。

釣り糸回収8月釣り糸回収8月

トラギスの旦那もこちらを見ています。

釣り糸回収8月

 今日も暑い一日が始まりました。
 生きものたちも活発です。

釣り糸回収8月


同じカテゴリー(釣り具の回収)の記事
2018年4月釣り具回収
2018年4月釣り具回収(2018-05-20 23:50)

サンゴの白化が心配
サンゴの白化が心配(2016-07-31 23:38)


Posted by 有光智彦 at 12:12 │釣り具の回収
この記事へのコメント
はじめまして。

googleで「素潜り 下関」と検索したら出てきましたのでお邪魔させていただきました。
私も下関の出身で母方の実家が吉見です。
(母と年齢が近いので知っていたりして?笑)

素潜りを始めたいのですが、いろいろと教えていただけたらうれしいです♪

また遊びにきます。

では♪
Posted by fraise.. at 2010年08月05日 16:50
fraise 様

 こんにちは。
 2つの語句の検索で私のブログに繋がるのも面白いものです。
 こちらこそよろしくお願いします。

 私は5歳の時に父の実家である吉見に引っ越してきたのですが,途中2年ほど同地を離れていたことを除き,中学卒業まで吉見で暮らしました。
 私の家は東本町にありましたので,遊び場が海でした。
 私が子どもの頃の吉見は,まだとても田舎で小学生低学年の頃は蒸気機関車が走っていたほどです。海も汚れが無く,「こづく」の浜では,青や黄色の模様が入った美しいアサリが採れたものです。

 素潜りは独学です。一般的な基本は教えることは出来ませんが,経験に基づいたアドバイスは可能です。
 いつでも,わからないことがありましたら尋ねてください。
 お母さんに私のことを聞いてみてください。
 ご存じであればとても嬉しいです。
 沖縄にいて故郷の方とお話しが出来ることが愉快です。
 
Posted by 有光智彦 at 2010年08月05日 17:11
早速のお返事ありがとうございます!

私の母は1962年生まれなので、もしかしたら中学校が重なっているかもしれませんねっ!ちなみにうちは本町です。
うっすらと東と西に別れているというのは聞いたことありますが、今は本町で統一されているので正直東本町がどこらへんなのかがわからりませんm(__)m

古宿、、、懐かしい。
昔は夏休みに祖母に連れられてよく行きました。
いろいろな貝が取れていたことを思い出します。
今では祖母も亡くなり、古宿の海に行くことはありませんが、
海岸線を車で通る度に懐かしく思います。

素潜りの事など忘れてしまいそうなぐらい吉見のことを話してしまいました(笑)
Posted by fraise.. at 2010年08月05日 20:44
fraise 様

 こんばんは。
 数日,出掛けておりましたので返事が遅くなりました。

 そうですか,おそらく私と同じ時期に共学していることでしょう。
 廊下ですれ違っているかもしれませんね。

 七曲がりは,いつ通っても風光明媚なので脇見運転をしてしまいます。
 特に古里を当分離れる際には,かも島と海の風景を脳裏に
焼き付けておこうとしますね。古里は,一番落ち着くところです。
 現在は1000㎞も南に居ます。それでも,同じ地球の上ですから
いつでも帰れるんだと思うようにしています。

 私の原点は吉見と吉母の海です。現在の活動の根は,そこに
あります。活動の中心は沖縄ですが,海は続いていますから
私の活動範囲は地球の海だと思っています。

 少しずつ吉見の町も変わっていくと思います。
故郷を離れる前に原風景をたくさん写真に収めました。
変わってほしくないのが故郷ですね。
Posted by 有光智彦 at 2010年08月08日 01:41