2010年09月01日

台風通過

台風7号が急成長して沖縄本島を横断していきました。
私が住んでいる南部は台風の左半円に入っていたため,
北部ほど風は吹かなかったようです。
今日は海も静かになり,空も晴れてきました。
生きものたちも活動を始めています。
おばあの畑のナーベラー(へちま)の上ではカタツムリが
お食事をしていました。
みんな嵐の夜はどこに避難していたのでしょうか。
海の生きものたちは大丈夫だったかな。

台風通過


同じカテゴリー(陸の生きものたち)の記事
季節感2018年6月~8月
季節感2018年6月~8月(2018-09-09 23:53)

鳥の渡り
鳥の渡り(2017-01-31 23:25)

カマキリ
カマキリ(2011-11-05 00:01)

カタツムリ
カタツムリ(2011-05-23 02:54)

梅雨中休み
梅雨中休み(2011-05-07 02:37)


Posted by 有光智彦 at 13:08 │陸の生きものたち
この記事へのコメント
9号がそちらに向かってるね。近くで発生するから来るのが早い!
Posted by 海うさぎ at 2010年09月03日 23:01
海うさぎ 様

おはようございます。
今朝は台風特有の風が吹いていて,ときどき激しい雨が降っています。

今年は本島の近くで熱帯低気圧が発生し翌日か翌々日にそのまま
来るか,または台風となって本島を通過していきます。
天気予報が無かったら,今朝はいつもと違うなぁ なんて,その日に
なって異変に気づくのでしょうね。

数日前に私の住む南城市の沖合で直径5.5㎞の巨大な渦が
発生したそうです。昔なら神様がお怒りじゃとか,自然への畏敬として
認識したのでしょうけど,どうやら台風7号の影響だとの結論。

でも,となりに住む85歳のおばあならきっと,あの辺りの海には
巨大なサメが住む洞穴があって…行ってはならん,という話しを
しそうです。(前回もおぼれた人が出たとき,真剣にそう話した…笑い)

しかし,その方が,科学的結論よりも人と自然との関係において
畏敬の念が生まれる土台となるかもしれませんね。
もっと,おばあにその話しを広げてもらわないといけないねぇ。笑い。

UW
Posted by 有光智彦 at 2010年09月04日 08:55
ことしはまだ船で台風避難はないけど、これからありそう。とても自然には勝てんよね。海坊主がいても別に否定するようなことはないと思う。やっぱりいたか… て感じかね。襲われないように鐘を鳴らさねば。
UW1
Posted by 海うさぎ at 2010年09月04日 21:55
海うさぎ 様

おはようございます。
沖縄は,まだ強風が吹いています。
風がうなる音が響きます。
沖縄では,台風通過後の風の反転を「けーし風」と
読んでいます。かえし風の沖縄読みなのかな。
小さな社会問題提起などの小冊子のタイトルに
この名が付いていて,副題に 状況に「返し風」 をと
なっています。
今朝はこのけーし風が吹いているわけですが,
なかなか強いものです。
気圧がそれほど低くないのに内地で体験する強さよりも
全体的なエネルギーが大きいように思います。
台風9号はの足は遅いようですが,いづれ対馬海峡へ
コースを取っていますから気を付けてください。

海坊主を調べて見ました。笑い。

瀬戸内海を中心にしてあちこちに残る船幽霊の話より
もう少し愛嬌のあるのが海坊主だろう。
海坊主の話は日本沿岸各地にある。
海坊主は真っ黒で大きく,青白く光る1つ目だったり,真っ赤な目が
3つあったりする。天気の良し悪しにかかわりなく,どちらかというと
静かな海に突然現れることが多いようだ。
こわがったり,話しかけたりすると船をひっくり返されるので,
黙って知らん顔をしていれば,そのうちに姿を消すという。
これはたぶん,海上で出遭う自然の異変に対して冷静に
立ち向かう術を教える船乗りの知恵から生まれた話しである。
(海の昔話・杉浦昭典・日本海事広報協会・平成5年)より。

陸と違い,人間の手によって開発されていない海上には
まだ,言い伝えが生きているような気がします。
いつまでも残ってもらいたいものです。

UW
Posted by 有光智彦 at 2010年09月05日 08:38