2011年05月07日

梅雨中休み

沖縄は例年よりも早く梅雨に入りました。
連休初め頃から雨がよく降りました。
湿度は90%を超える日もありますが,75%としのぎやすい日もあります。
気温は高めで今夜は25℃,時折強い南の風が吹いています。
5月5日と6日は久しぶりに晴れました。
お日様の恵みは有り難いものです。
洗濯物を干し,寝具を天日と風にさらし消毒します。

梅雨中休み

雲が多いものの日射しは強烈です。
雨上がりの集落を散歩してみました。
人々が動き回っています。おばあさんが畑の手入れをしています。
畑の脇には月桃(ゲットウ)の花が咲いています。

梅雨中休み梅雨中休み

月桃の葉には防虫効果があり,お餅などを包む時に使います。
畑の堆肥入れにやや大きめのアリが巣を構えています。
梅雨中休み梅雨中休み

畑を後にして集落の小径を歩きます。
各家々の門柱の上にはさまざまな形のシーサーが置かれています。
シーサーは魔除けです。
あるシーサーにはアリの巣が出来ていました。
中は空洞になっているようで,そこに巣をつくったようです。
梅雨中休み

変わった虫を見つけました。カラフルです。
梅雨中休み

歩道脇の柵にはパッションフルーツのツルがのびていました。
ところどころに花が咲いています。時計草とよく似た花です。
夏には果実が実るはずです。
梅雨中休み

植物のツルの先端に虫をみつけました。
梅雨中休み

近所に築50年を越える木造家屋があります。
赤瓦と白い漆喰,屋根の上の素朴なシーサーが素敵です。
梅雨中休み

夕方になるとご主人が網戸の無い縁側にたたずみ,一家団らんを
楽しんでいます。一昔前の生活がここにはあります。
路地の角には,木製の電柱が健在です。
古い物でも使えるうちはメンテナンスをして使うことが大切に思えてきます。



同じカテゴリー(陸の生きものたち)の記事
季節感2018年6月~8月
季節感2018年6月~8月(2018-09-09 23:53)

鳥の渡り
鳥の渡り(2017-01-31 23:25)

カマキリ
カマキリ(2011-11-05 00:01)

カタツムリ
カタツムリ(2011-05-23 02:54)

台風通過
台風通過(2010-09-01 13:08)


Posted by 有光智彦 at 02:37 │陸の生きものたち
この記事へのコメント
有光 様
お久しぶりです。
沖縄市に限ったことではないのですが、多くの行政や自治体では「経済発展をしなければならない」という感覚を持っているように見えます。
市民のほうにも、そういう人は多いと思います。
「発展のためならドンドンやろう」とか「発展のためなら止むを得ず」など、意見も様々かと。
「発展しなければ(させなければ)いけない」という感覚は、いつの間にか刷り込まれてしまったものだと思います。(教科書にも問題があるのでしょうか?)
一人ひとりが気付いていくことで、行政や自治体や企業などを動かせるのだと思います。
私も、問題提起(情報発信)を続けていきます。
Posted by アナログアナログ at 2011年05月07日 23:53
アナログ 様

こんばんは。
私もまったく同感です。
発展,進歩,増産,大量消費,活性化…すべてに
同じ図式がみてとれるように思います。
その背景には前の大戦から短期間で経済を
再生させたという思いがあるのでしょうか。
東日本復興にしても,日本がんばれという言葉だけが
むなしく響いているだけにしか思えません。
いったい何をがんばるのか…。
私たちが向かわなければならない方向は,
外に向かう視点ではなく,今あるものを生かしたり,
心の向上や充実を図るなど内側に向けられなくては
ならないように思えます。
また,地域で生産したものを地域で消費することも
その一つでしょう。鹿児島産の人参もいいけれど沖縄産
の方が自分が住んでいる風土の中で育った野菜なので
より身体に取り込むのに良いかもしれません。
良い物を少しだけ求めたり,大事に食べたり,
浪費しないよう節約に心掛けたり,工夫したりして
いけば,きっと心は豊かになっていくように思います。
発信を続けていきましょうね。
Posted by 有光智彦 at 2011年05月11日 22:50