2008年10月02日
生きものの命に思うこと。
潮汐も10月に入り,昼間の干潮が,あまり引かなくなってきました。
2月から8月頃までは,大潮の午後はよく引いていて海の生きものの
観察には絶好のシーズンでしたが,これから冬にかけては,深夜に
よく引く期間が続きます。
最近出会った生きものたちを紹介します。
最初は,ちょっと変わったオカヤドカリです。
普通貝殻を背負って生活するのですが,このオカヤドカリは,
お酒の瓶の蓋を背負っています。笑。住み心地が良いのでしょうか。


そんな彼らは,成長し大きくなると「アフリカマイマイ」やサザエの殻を
背負って歩くようになります。そして,海から1㎞も2㎞も離れた陸域でも
生息しています。
夜,国道を車で走ると横断中の彼らを見ることがあります。
そのため運悪く車にひかれることがあります。
路面の物体に気がつけば避けられるのでしょうが、夜間では難しいかも
しれません。
よく横断する場所に標識を設けるのもいいと思います。



「ムラサキオカヤドカリ」は,国の天然記念物で触れて持っただけで
罰せられる生きものです。(天然記念物でも許可があれば採取して販売も可という
のは疑問です)
今年6月にアジア系外国人の男女が,オカヤドカリ約200匹を持ち帰ろうとして
空港で捕まった事件がありました。
地元住人が協力して守った成果でした。
そこで生まれた生きものは,そこで育ち,子孫を残し,死んでいくのが自然ではないでしょうか。




2月から8月頃までは,大潮の午後はよく引いていて海の生きものの
観察には絶好のシーズンでしたが,これから冬にかけては,深夜に
よく引く期間が続きます。
最近出会った生きものたちを紹介します。
最初は,ちょっと変わったオカヤドカリです。
普通貝殻を背負って生活するのですが,このオカヤドカリは,
お酒の瓶の蓋を背負っています。笑。住み心地が良いのでしょうか。


そんな彼らは,成長し大きくなると「アフリカマイマイ」やサザエの殻を
背負って歩くようになります。そして,海から1㎞も2㎞も離れた陸域でも
生息しています。
夜,国道を車で走ると横断中の彼らを見ることがあります。
そのため運悪く車にひかれることがあります。
路面の物体に気がつけば避けられるのでしょうが、夜間では難しいかも
しれません。
よく横断する場所に標識を設けるのもいいと思います。
「ムラサキオカヤドカリ」は,国の天然記念物で触れて持っただけで
罰せられる生きものです。(天然記念物でも許可があれば採取して販売も可という
のは疑問です)
今年6月にアジア系外国人の男女が,オカヤドカリ約200匹を持ち帰ろうとして
空港で捕まった事件がありました。
地元住人が協力して守った成果でした。
そこで生まれた生きものは,そこで育ち,子孫を残し,死んでいくのが自然ではないでしょうか。

Posted by 有光智彦 at 19:24
│海の生きもの 10~12月
この記事へのコメント
こんにちは。
内地では、朝晩の冷え込みがいっそう深まってきました。
もう少ししたら、紅葉も始まります。
私も、こうした生きものたちを見ていると、人と生きものとの関係について
考えさせられます。
せっかく、生きものと接する場があるのに、大人が「いのち」に触れることを
こどもたちに教えずに、果たしてこどもの心は豊かになるのでしょうか。
人間にも生活する場があるように、生きものにも、それぞれ生活の場がある。
人間の都合だけを考えてしまうと、どんどん貧しい国になってしまうと
思うのです。
自然と人の心が豊かであれば、おのずと国全体が豊かになるのでは
ないでしょうか。
そう単純なことではないのでしょうけど…
これからを生きるこどもたちのために、今、私たちができることは何かを
考えていかなくてはなりませんね。
内地では、朝晩の冷え込みがいっそう深まってきました。
もう少ししたら、紅葉も始まります。
私も、こうした生きものたちを見ていると、人と生きものとの関係について
考えさせられます。
せっかく、生きものと接する場があるのに、大人が「いのち」に触れることを
こどもたちに教えずに、果たしてこどもの心は豊かになるのでしょうか。
人間にも生活する場があるように、生きものにも、それぞれ生活の場がある。
人間の都合だけを考えてしまうと、どんどん貧しい国になってしまうと
思うのです。
自然と人の心が豊かであれば、おのずと国全体が豊かになるのでは
ないでしょうか。
そう単純なことではないのでしょうけど…
これからを生きるこどもたちのために、今、私たちができることは何かを
考えていかなくてはなりませんね。
Posted by しおりねーねー at 2008年10月04日 17:46
しおりねーねー 様
いつもコメントありがとうございます。
大度海岸では,生きものを持ち帰る人たちが
後を絶ちません。
今日も,何かの採取できていた中年の3人連れに声を
掛けると,逆ギレされました。
手には大きな網,腰には竹製のビク。
車は,レンタカー。旅行者でしょうか。
他県なら大手を振って何をしてもいいというのでしようか。
大人への注意は無駄なようです。
子どもの時からの教育(学業以外の)をしないと
この国の文化水準はいつまでたったも同じままだと
思います。道徳はどうなっているのでしょう。
いつもコメントありがとうございます。
大度海岸では,生きものを持ち帰る人たちが
後を絶ちません。
今日も,何かの採取できていた中年の3人連れに声を
掛けると,逆ギレされました。
手には大きな網,腰には竹製のビク。
車は,レンタカー。旅行者でしょうか。
他県なら大手を振って何をしてもいいというのでしようか。
大人への注意は無駄なようです。
子どもの時からの教育(学業以外の)をしないと
この国の文化水準はいつまでたったも同じままだと
思います。道徳はどうなっているのでしょう。
Posted by 有光智彦 at 2008年10月10日 23:36