2008年10月02日

忍法泡ぶくぶく

本島南部の海岸にもたくさんのカニが住んでいます。
彼らは,人間が近づくと,サッと砂の中に隠れます。
なかなか観察ができません。でも,それなりの覚悟が
あれば可能です。
服装は半袖半パン,裸足ですが,ガラスや貝殻片が落ちていることも
あるのでサンダルを履くのがいいでしょう。
まずは,そろりそろりと干潟に進みます。
遠方からたくさんいる場所を見定めておき,そこに向かいます。
生きものは全部隠れてしまいますが,位置を決めたら両膝を着き,
そして,両肘もついてじっとしています。
待つこと3分。ようやく,静かになったと思ったカニたちがゾロゾロ
出てきます。あとは,存在がばれるまで,観察し放題です。
写真に撮るのもいいでしょう。
でも頭が動いただけでも悟られるので彼らの反射神経を甘くは
みれません。笑。

おそらく他人からみたら吹き出すような姿勢でしょう。自分が写真に
撮られているかもしれませんね。笑。
そうして撮ったのが次のショットです。

忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく

カニに焦点を当てていると,口からどんどん泡が出てきました。
その泡をハサミ(両手?)を使い,体全体を覆うように延ばしていました。
胴体が泡で隠れたところで完成のようです。

忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく 忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく

「どうだ,すごいだろう!」と言っているようです。
しかし,一陣の突風とともに,その泡が消えてしまい…!笑。
慌てて,砂の中に逃げ込みました。
カニの泡は,身を隠すためだったんですねぇ。

次は,「ミナミコメツキガニ」です。干潟の上が生息域で,集団で生活
しています。人や鳥が近づくと,サッと砂の中に潜り込みます。
ゾロゾロいたのが,一瞬にして消えてしまいます。
でも,しばらくすると,ざわざわと砂から出てきます。

忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく

このカニは横歩きではなく,前に向かって歩く変なカニです。
バックは出来ないようですが…。笑。

忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく忍法泡ぶくぶく

両手で砂をすくい取り口に持っていって「おう,うめぇ~!」と
言いながら(推定)砂の中の微生物を濾して食べているようです。
その仕草がとてもおもしろく,四つんばいの姿勢を一時間以上
続けてしまいました。次の日,首が痛いことといったら…。


同じカテゴリー(海の生きもの 10~12月)の記事
浜辺の生きもの
浜辺の生きもの(2019-10-24 23:08)

泡瀬干潟2017年11月
泡瀬干潟2017年11月(2017-12-21 22:32)

癒されに
癒されに(2017-11-09 00:14)

カツオノカンムリ
カツオノカンムリ(2014-11-29 21:35)

思いやり
思いやり(2014-11-20 23:10)


この記事へのトラックバック
泡瀬干潟を守るための署名を888筆(インターネット)、紙で2448筆、合計3,336筆いただきました。改めて、ご協力ありがとうございました!なお、引き続き12月末までこの署名活動は継続す...
泡瀬干潟  9/26【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年10月03日 23:38
この記事へのコメント
こんばんは。
立て続けのコメントで失礼します。(笑)

1日じゅう、カニさんと戯れていたのですねぇ!
その後、首の筋肉痛は引きましたか?(笑)

4コマ漫画ならぬ、8コマ漫画のような写真を拝見し、
思わず笑ってしまいました。(笑)
有光さんも、この光景を撮影しつつ、笑いがこみ上げてきたのでは
ないでしょうか。

何気ないしぐさでも、生きものたちは、とってもおもしろい姿を
見せてくれますね。
こうした小さな生きものたちが生活している姿を見ると、
「私もチバらなきゃなぁ」と、思います。
Posted by しおりねーねー at 2008年10月04日 17:55
こんばんは!
辺野古のテント村の写真展では大変お世話になりました。
沖縄に移住したんですね。
これからもいい写真を撮ってくださいね。
よろしくお願いします。
Posted by とよチャンネルとよチャンネル at 2008年10月09日 20:06
しおりねーねー 様

いつもコメントありがとうございます。
カニが住んでいる砂浜は一見,泥の海ですが
こういうところに多くの生きものが住んでいます。
自然は,足下に広がっています。
遠いところに出かけなくても身近にもう一つの
リトルワールドがあるのです。
じっと目をこらしたら見えてきます。
人間には想像もできない世界がほんとうは
あるのかもしれません。
Posted by 有光智彦 at 2008年10月10日 23:23
とよチャンネル 様

ご無沙汰しています。
味のあるブログですね。
ときどきおじゃましたいと思います。
分野が違いますが,社会問題については共通していますね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
同じ道を歩んでいるようです。
元気が出ます。
陰ながら,応援していますよ。
Posted by 有光智彦 at 2008年10月10日 23:27