2008年12月25日
海の色彩
海は,地上から眺めただけでは決してわかりません。
泡瀬干潟も岸に立って眺めると足下にはゴロ石が続き
とても美しいとは思えません。
しかし,勇気を持って一度水中の世界を覗いてみると
今までの海の表情は一転します。
おそらく,そのすばらしい世界の虜になることでしょう。
沖縄本島の海は,埋め立てや護岸工事,生活排水
などで,どこも汚れてしまいました。
美しい自然の残る海は,僅かです。
それでも,生きものたちは,汚れた海の中でも,自己主張を
するかのように,個々の美しい姿を着飾っています。
まるで,泥沼の中から咲く清らかなスイレンの花の様に。
今夜は,そんな生きものの美を紹介します。
最初は,「ヤギ」の仲間でしょうか。
八放サンゴの一種とされています。
潮通しの良いところに生えています。


根元は,かんろくのある松のようにしっかり岩に根付いています。

形はおうぎ状に広がり大きさは60㎝ぐらいでしょうか。
大きい物は1メートルや3メートルのものもあるようです。
色は,鮮紅色です。紫色のもあります。




良く見ると小さな花のようなものがいっぱい咲いています。
これは,サンゴ虫(ポリプ)で触手は8本あり羽状触手(うじょうしょくしゅ)と
いいます。これでプランクトンなどの微生物を捕獲し栄養としています。
各サンゴ虫が捕らえた栄養分は,全体で共有されます。

近くに寄って観察すると,潮の流れによって先端の枝全体がプルプルと
震えて鈴がささやくような,かすかな音を聴くことができます。


次は「ホヤ」の仲間です。




やや陰になる岩の側面に付着して生活しています。
構造はシンプルで,入水孔から海水を取り込み,微生物を濾過して栄養とします。
濾過された海水は出水孔から体外に排出されます。




大きさは1㎝ぐらいから3㎝や5㎝のもの,または,群体を成している
ものもあります。色は様々で,とてもカラフルです。
また,入水孔の形も様々で,変わったところでは星型もあります。


まるで,合唱しているようにも見えます。

もう一つ,これは「ヒドロ虫」の仲間でしょうか。
日光が降り注ぐ岩の上に生えています。
とても美しい生きものです。




それから,どうか皆様,泡瀬干潟を守る署名にご協力をお願いします。
http://www.shomei.tv/project-198.html
期限が迫っています。
皆様の勇気の善意をお願いします。

泡瀬干潟も岸に立って眺めると足下にはゴロ石が続き
とても美しいとは思えません。
しかし,勇気を持って一度水中の世界を覗いてみると
今までの海の表情は一転します。
おそらく,そのすばらしい世界の虜になることでしょう。
沖縄本島の海は,埋め立てや護岸工事,生活排水
などで,どこも汚れてしまいました。
美しい自然の残る海は,僅かです。
それでも,生きものたちは,汚れた海の中でも,自己主張を
するかのように,個々の美しい姿を着飾っています。
まるで,泥沼の中から咲く清らかなスイレンの花の様に。
今夜は,そんな生きものの美を紹介します。
最初は,「ヤギ」の仲間でしょうか。
八放サンゴの一種とされています。
潮通しの良いところに生えています。


根元は,かんろくのある松のようにしっかり岩に根付いています。

形はおうぎ状に広がり大きさは60㎝ぐらいでしょうか。
大きい物は1メートルや3メートルのものもあるようです。
色は,鮮紅色です。紫色のもあります。




良く見ると小さな花のようなものがいっぱい咲いています。
これは,サンゴ虫(ポリプ)で触手は8本あり羽状触手(うじょうしょくしゅ)と
いいます。これでプランクトンなどの微生物を捕獲し栄養としています。
各サンゴ虫が捕らえた栄養分は,全体で共有されます。

近くに寄って観察すると,潮の流れによって先端の枝全体がプルプルと
震えて鈴がささやくような,かすかな音を聴くことができます。

次は「ホヤ」の仲間です。




やや陰になる岩の側面に付着して生活しています。
構造はシンプルで,入水孔から海水を取り込み,微生物を濾過して栄養とします。
濾過された海水は出水孔から体外に排出されます。




大きさは1㎝ぐらいから3㎝や5㎝のもの,または,群体を成している
ものもあります。色は様々で,とてもカラフルです。
また,入水孔の形も様々で,変わったところでは星型もあります。


まるで,合唱しているようにも見えます。

もう一つ,これは「ヒドロ虫」の仲間でしょうか。
日光が降り注ぐ岩の上に生えています。
とても美しい生きものです。




それから,どうか皆様,泡瀬干潟を守る署名にご協力をお願いします。
http://www.shomei.tv/project-198.html
期限が迫っています。
皆様の勇気の善意をお願いします。

Posted by 有光智彦 at 01:04
│海の生きもの 10~12月
この記事へのコメント
扇状のサンゴの小さな花達が美しいですねー
食べられるホヤ大好きですが、構造がシンプルの説明よくわかります。
自分で調理して食べるので、
種類が多いのですね、
青い合唱しているようなのもホヤの仲間、魚達の口に見えますね~
こんな海の仲間達に出会ってみたいです~
来年こそ~
風邪を引かないように、良いお歳をおむかえ下さい、
食べられるホヤ大好きですが、構造がシンプルの説明よくわかります。
自分で調理して食べるので、
種類が多いのですね、
青い合唱しているようなのもホヤの仲間、魚達の口に見えますね~
こんな海の仲間達に出会ってみたいです~
来年こそ~
風邪を引かないように、良いお歳をおむかえ下さい、
Posted by グリーン at 2008年12月29日 23:04
おはようございます。
ホヤも食べられるのですね。
私の田舎(山口県の山陰)では,岩にぺたっとり張り付いた
「マツバガイ」,通称「ペッタン」をおつゆに入れて
食べる風習があります。
これが結構,磯の香りがしておいしいんですねぇ。
おそらく,ホヤもそのような味がするのでしょうか。
今年は,たくさんのコメントをありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
ホヤも食べられるのですね。
私の田舎(山口県の山陰)では,岩にぺたっとり張り付いた
「マツバガイ」,通称「ペッタン」をおつゆに入れて
食べる風習があります。
これが結構,磯の香りがしておいしいんですねぇ。
おそらく,ホヤもそのような味がするのでしょうか。
今年は,たくさんのコメントをありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
Posted by 有光智彦
at 2008年12月31日 06:30
