2008年07月14日
沖縄の魅力
沖縄滞在中は,ほとんど海に行っています。
一日のうち5時間ぐらい海中にいます。
当然,魚の写真が多いのですが,たまには,陸上も
ゆっくり見て回ります。
一週間以上滞在していると,すっかり島の時間にとけ込みます。
スローテンポな,のどかな時間の流れ…。
福岡に戻ってくると,そこは既に時間の流れが乱雑で,
ハイテンポです。明らかに違いがあります。ついていけません。
一人だけ,気持ちは沖縄タイム。
運転していても,40キロで走る車なんてどこにもいません。
みんな70キロ以上です。すごいです。
命も駆け足で短くなりそうです。
そんな福岡に疲れてしまいました。




沖縄の魅力の源は何か。最近,よく考えることが多くなりました。
だけど,簡単なようで,なかなかわかりません。
何に,ひかれるのか…。自分の心に同調するものは,なんなのか。
8月初めに,いよいよ沖縄島に引っ越します。
外から見た沖縄の魅力が移住後,どう変化し,また違う発見があるのか。
住んでみないとわからないことがたくさんあると思います。




人々のおおらかさ。空の青さ。低く流れる白い雲。まぶしい緑。
生きものも,どこか,おおらかで素直。
島には,歴史,米軍基地,いろいろな問題がありますが,
それらをひっくるめて,直視してみようと思います。




一日のうち5時間ぐらい海中にいます。
当然,魚の写真が多いのですが,たまには,陸上も
ゆっくり見て回ります。
一週間以上滞在していると,すっかり島の時間にとけ込みます。
スローテンポな,のどかな時間の流れ…。
福岡に戻ってくると,そこは既に時間の流れが乱雑で,
ハイテンポです。明らかに違いがあります。ついていけません。
一人だけ,気持ちは沖縄タイム。
運転していても,40キロで走る車なんてどこにもいません。
みんな70キロ以上です。すごいです。
命も駆け足で短くなりそうです。
そんな福岡に疲れてしまいました。

沖縄の魅力の源は何か。最近,よく考えることが多くなりました。
だけど,簡単なようで,なかなかわかりません。
何に,ひかれるのか…。自分の心に同調するものは,なんなのか。
8月初めに,いよいよ沖縄島に引っ越します。
外から見た沖縄の魅力が移住後,どう変化し,また違う発見があるのか。
住んでみないとわからないことがたくさんあると思います。

人々のおおらかさ。空の青さ。低く流れる白い雲。まぶしい緑。
生きものも,どこか,おおらかで素直。
島には,歴史,米軍基地,いろいろな問題がありますが,
それらをひっくるめて,直視してみようと思います。


Posted by 有光智彦 at 00:53
│沖縄の風情
この記事へのトラックバック
大浦湾チリビシのアオサンゴ群集の調査結果をまとめ、昨日発表いたしました。この速報レポートは日本自然保護協会のウェブサイトからダウンロードできます。「沖縄島・大浦湾における...
大浦湾チリビシのアオサンゴ群集 結果発表 【追記】【リーフチェッカー’さめ’の日記】at 2008年07月22日 23:29
この記事へのコメント
大度の伊藤です。
海亀のベビー誕生し始めています。
それはそれは可愛いです。
見ているともっともっと海をきれいにしなくっちゃと
ゴミ拾いに精を出しています。
又カクレクマノミの巣を発見!
大度に潜る時には連絡下さい。
案内します。
では沖縄で待っています。
*相変わらずヤドカリ、仕掛けで盗難されてます。
海亀のベビー誕生し始めています。
それはそれは可愛いです。
見ているともっともっと海をきれいにしなくっちゃと
ゴミ拾いに精を出しています。
又カクレクマノミの巣を発見!
大度に潜る時には連絡下さい。
案内します。
では沖縄で待っています。
*相変わらずヤドカリ、仕掛けで盗難されてます。
Posted by ここちゃん at 2008年07月14日 10:19
伊藤 様
コメントありがとうございます。沖縄はシーズン真っ盛りのようです。
早く行かねば一番いい時が終わってしまう。笑。
子ガメが誕生しているのですね。
自然と人間の連携プレーのたまものですね。
本来,自然の力だけで循環されている生態系が人間の様々な活動で
影響を受け,もはやその偉大なシステムが崩壊寸前です。
人間により破壊されたシステムは,やはり人間で守り抜くしかないようです。
ヤドカリは,まだ採取されているのですね。こまったものです。
「採取」は,本来,実生活の糧として行われてきました。
食料に困らなくなった現代,採取の目的が自己満足の娯楽として変化
しています。自分の満足のために,または,商売のために他の命を捕獲し,生まれた地から連れさっていいのでしょうか。
対象が人間でないだけのことで,どこかの国の政府と同じではないでしょうか。
水槽でいきものを飼ったり,水族館で公開することは,現代の一般常識では普通のことですが,人間の自己本位な考えに基づいているように私には思えるのです。
こちらから海や山に出向き,自然の中におじゃまして静かに彼らの生態をみせてもらうのが,人間と自然の良好な関係だと思うのです。
100年後の常識では,かつての人間の諸行は,野蛮な行為だったと人間の過ちに気付いている社会に成長していてほしいと思います。
少々強い言葉を使いました。
伊藤さん,近況を伝えていただきありがとうございました。
カクレクマノミに逢う日を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。沖縄はシーズン真っ盛りのようです。
早く行かねば一番いい時が終わってしまう。笑。
子ガメが誕生しているのですね。
自然と人間の連携プレーのたまものですね。
本来,自然の力だけで循環されている生態系が人間の様々な活動で
影響を受け,もはやその偉大なシステムが崩壊寸前です。
人間により破壊されたシステムは,やはり人間で守り抜くしかないようです。
ヤドカリは,まだ採取されているのですね。こまったものです。
「採取」は,本来,実生活の糧として行われてきました。
食料に困らなくなった現代,採取の目的が自己満足の娯楽として変化
しています。自分の満足のために,または,商売のために他の命を捕獲し,生まれた地から連れさっていいのでしょうか。
対象が人間でないだけのことで,どこかの国の政府と同じではないでしょうか。
水槽でいきものを飼ったり,水族館で公開することは,現代の一般常識では普通のことですが,人間の自己本位な考えに基づいているように私には思えるのです。
こちらから海や山に出向き,自然の中におじゃまして静かに彼らの生態をみせてもらうのが,人間と自然の良好な関係だと思うのです。
100年後の常識では,かつての人間の諸行は,野蛮な行為だったと人間の過ちに気付いている社会に成長していてほしいと思います。
少々強い言葉を使いました。
伊藤さん,近況を伝えていただきありがとうございました。
カクレクマノミに逢う日を楽しみにしています。
Posted by 有光智彦
at 2008年07月14日 13:11

いよいよ,移住ですね。(というか,もう向こうにいらっしゃるにかと思っていました)沖縄から見る沖縄,福岡から見る沖縄・・・どうなんでしょうね。たまには視点が変わるのもおもしろいかもしれませんね。
自然との関わり方については,おっしゃるとおり「おじゃまして,静かに見せてもらう」っていう気持ちを忘れてはいけないですね。ダイビングの時もうっかりサンゴを傷つけてしまったりして,とても申し訳ない気持ちになります。私も,気を付けないとな・・・。
自然との関わり方については,おっしゃるとおり「おじゃまして,静かに見せてもらう」っていう気持ちを忘れてはいけないですね。ダイビングの時もうっかりサンゴを傷つけてしまったりして,とても申し訳ない気持ちになります。私も,気を付けないとな・・・。
Posted by naonao at 2008年07月15日 12:33
naonao 様
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
お元気でしたか。
毎日暑い日が続きますね。沖縄の方が風がある分
少しだけ涼しいすもしれません。笑。
旅行者の目から見た沖縄は,魅力的です。
ほとんどの人は,旅行者だから楽しいんだよと言うでしょう。
ですが,一方で住んでみて初めて見えてくるものの方が大きい
ようにも思うのです。たとえば,水面下の方が,ものすごく大きい
南氷洋の氷山のように…。
不思議ですが,職場を離れ,自分の生活リズムに
慣れてくると,子どもの時のどうでもいいような
出来事の記憶を,ふと,思いだすことが多くなりました。
どこそこの畑で古銭を拾ったとか…笑。
今までたずさわってきた仕事のことを忘れていくことで,
脳内の記憶スペースが広がり,片隅に追いやられた古い記憶が
呼び起こされたのかもしれません。笑。
そんな,ささいな自分の変化を楽しんでいます。
仕事中は,どうしても冷房にあたり過ぎますので
体調管理には気をつけてくださいね。
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
お元気でしたか。
毎日暑い日が続きますね。沖縄の方が風がある分
少しだけ涼しいすもしれません。笑。
旅行者の目から見た沖縄は,魅力的です。
ほとんどの人は,旅行者だから楽しいんだよと言うでしょう。
ですが,一方で住んでみて初めて見えてくるものの方が大きい
ようにも思うのです。たとえば,水面下の方が,ものすごく大きい
南氷洋の氷山のように…。
不思議ですが,職場を離れ,自分の生活リズムに
慣れてくると,子どもの時のどうでもいいような
出来事の記憶を,ふと,思いだすことが多くなりました。
どこそこの畑で古銭を拾ったとか…笑。
今までたずさわってきた仕事のことを忘れていくことで,
脳内の記憶スペースが広がり,片隅に追いやられた古い記憶が
呼び起こされたのかもしれません。笑。
そんな,ささいな自分の変化を楽しんでいます。
仕事中は,どうしても冷房にあたり過ぎますので
体調管理には気をつけてくださいね。
Posted by 有光智彦 at 2008年07月17日 00:40
お久しぶりです。
お元気ですか?
沖縄に引越しされるということで、なんだか私まで楽しみです。
これからも、有光さんのご活躍を、蔭ながら お祈りいたしております。
暑い折、お体にはくれぐれもお気をつけください。
では、また。
山崎 理恵
お元気ですか?
沖縄に引越しされるということで、なんだか私まで楽しみです。
これからも、有光さんのご活躍を、蔭ながら お祈りいたしております。
暑い折、お体にはくれぐれもお気をつけください。
では、また。
山崎 理恵
Posted by にゃん at 2008年08月10日 22:47
山崎 様
こんにちは,山崎さん。ブログを覗いてもらい,ありがとうございます。
一昨日,やっとインターネットが繋がりました。
ブログの更新は一ヶ月ぐらい滞りました。
現在は,沖縄島の南部,知念に住んでいます。
小さな集落のとても静かな環境です。
ここから,ホームグランドの大度海岸へ通っています。
途中,久高島や奥武島を遠方に眺めながら楽しんでいます。
これからは,新鮮な情報と写真を掲載できると思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
こんにちは,山崎さん。ブログを覗いてもらい,ありがとうございます。
一昨日,やっとインターネットが繋がりました。
ブログの更新は一ヶ月ぐらい滞りました。
現在は,沖縄島の南部,知念に住んでいます。
小さな集落のとても静かな環境です。
ここから,ホームグランドの大度海岸へ通っています。
途中,久高島や奥武島を遠方に眺めながら楽しんでいます。
これからは,新鮮な情報と写真を掲載できると思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
Posted by 有光智彦 at 2008年08月22日 07:38