2008年09月10日
ティダ
潮は,13日辺りからよく引くようになります。
数日海に入らない日が続くと無性に海へ行きたくなります。
貝殻や漂着物を採取するのも楽しみなので,
よく海岸を散歩します。水中に入らない日は,なんだか
寂しいですね。笑。
私の住まいは,寝室に朝日が差し込んできます。
眠たい目を窓に向けると,紅色に染まった美しい朝焼けを
観ることができます。
それがきっかけで,早朝に起床し,朝日を観に行くことが楽しみに
なりました。
海を見渡せる高台にカブ号を止め,日の出をじっと待ちます。
一番早くさえずる鳥は,「イソヒヨドリ」でしょうか。
美しい声で目覚めの歌を奏でます。
水平線には,雲がかかっているときが,よくあります。
水平線から顔を出した「ティダ:太陽」は,一度雲の切れ間から
真っ赤な顔をのぞかせたと思うと,すぐに雲に隠れます。
次に顔を出すときは,まぶしいぐらいの輝きを放って入道雲の頂点から
元気よく出てきます。感動です。


昔の人々が,その姿を見てティダへの畏敬の念と感謝の気持ちを
抱いたことがわかります。
一日の始まりにティダの光をいっぱい浴びるとその日一日が
元気でいられるような気がします。


天気のよい日は,海の色もきれいに見えます。知念の海は,ティダが
真上にさしかかる正午から午後の時間が一番美しく見える時です。
また,満潮よりも干潮の時の方が鮮やかに見えます。
薄い青色の部分は,水深が1~2mぐらい。濃い青色の部分は,
10m以上です。


9月7日の日曜日は,「奥武島:おうじま」でお祭りがありました。
もずくのつかみ取り,芸能やエイサーなどとてもにぎやかな
夜を楽しみました。特に,子供が多く,そして元気です。笑。
たくさんの島民と近隣の地域から出かけてきた人々。
みんなで楽しむ,とても健全なお祭りでした。




おまけに,かわいいシーサーを見つけましたので掲載しますね。
これは珍しいです。家主さんのユーモアが伝わってきます。


数日海に入らない日が続くと無性に海へ行きたくなります。
貝殻や漂着物を採取するのも楽しみなので,
よく海岸を散歩します。水中に入らない日は,なんだか
寂しいですね。笑。
私の住まいは,寝室に朝日が差し込んできます。
眠たい目を窓に向けると,紅色に染まった美しい朝焼けを
観ることができます。
それがきっかけで,早朝に起床し,朝日を観に行くことが楽しみに
なりました。
海を見渡せる高台にカブ号を止め,日の出をじっと待ちます。
一番早くさえずる鳥は,「イソヒヨドリ」でしょうか。
美しい声で目覚めの歌を奏でます。
水平線には,雲がかかっているときが,よくあります。
水平線から顔を出した「ティダ:太陽」は,一度雲の切れ間から
真っ赤な顔をのぞかせたと思うと,すぐに雲に隠れます。
次に顔を出すときは,まぶしいぐらいの輝きを放って入道雲の頂点から
元気よく出てきます。感動です。
昔の人々が,その姿を見てティダへの畏敬の念と感謝の気持ちを
抱いたことがわかります。
一日の始まりにティダの光をいっぱい浴びるとその日一日が
元気でいられるような気がします。
天気のよい日は,海の色もきれいに見えます。知念の海は,ティダが
真上にさしかかる正午から午後の時間が一番美しく見える時です。
また,満潮よりも干潮の時の方が鮮やかに見えます。
薄い青色の部分は,水深が1~2mぐらい。濃い青色の部分は,
10m以上です。
9月7日の日曜日は,「奥武島:おうじま」でお祭りがありました。
もずくのつかみ取り,芸能やエイサーなどとてもにぎやかな
夜を楽しみました。特に,子供が多く,そして元気です。笑。
たくさんの島民と近隣の地域から出かけてきた人々。
みんなで楽しむ,とても健全なお祭りでした。
おまけに,かわいいシーサーを見つけましたので掲載しますね。
これは珍しいです。家主さんのユーモアが伝わってきます。
Posted by 有光智彦 at 02:09
│沖縄の風情
この記事へのコメント
沖縄の四季を満喫していますね!
もうすぐ、有光さんにとつて、初めての沖縄
台風が来ますね!
体験談を楽しみにしています。

もうすぐ、有光さんにとつて、初めての沖縄

体験談を楽しみにしています。
Posted by にんべんのなかむら at 2008年09月10日 21:53
有光さん
多忙につきコメ欄で失礼します、
1)大浦湾リーフチェック 事前講習会
「サンゴに関する基礎知識」
「リーフチェック調査方法について」
講師:安部 真理子(沖縄リーフチェック研究会会長)
サンゴとはどのような動物かという基礎的なことからはじめ、
この11年間のリーフチェックのデータを元に沖縄島周辺の
サンゴ礁の現状を解説します。
続いて翌日実施するリーフチェック調査方法を解説し、
デモンストレーションを交えて調査の練習を行います。
日時:9月20日 午後7-10時
場所:名護市役所久志支所 TEL:0980-55-8101
事前申し込み&問い合わせ;不要
事前講習会のみの参加も歓迎いたします。
リーフチェックへのご参加が初めての方は極力ご参加くださいませ。
2)大浦湾リーフチェック調査
日時 :9月21日(日)
集合場所:汀間(てぃーま)漁港
集合時間:9時
持ち物:弁当、飲み物
参加費:1,500円(ダイビング2本、保険)
*参加申し込み状況を見てお弁当を一括注文するかどうか決めます。
*その際には弁当代を参加費に上乗せいたします。
申し込み&問い合わせ:安部 abe@reefcheck.net
3)辺野古リーフチェック10周年記念シンポジウム
日時:9月26日(金)午後6時30分開始
場所:宜野湾市伊佐 宜野湾市立勤働青少年ホーム
講師:盛本 勲
「沖縄ジュゴンの素顔~考古学からみえてくるもの(仮題)」
講師:安部 真理子 (沖縄リーフチェック研究会会長/琉球大学大学院)
「琉球列島のアザミサンゴの種内変異について」
「沖縄島周辺のサンゴ礁の現状 -リーフチェック調査結果を元に-」
1)-3);
共催:ジュゴンネットワーク沖縄、沖縄リーフチェック研究会、ジュゴン保護基金委員会
-----------------------------------------------------------
続いてサンゴ同定実習の室内講義とフィールド実習のご案内です。
4)9月のサンゴ礁談話会はサンゴ同定マニュアルを用いたフィールド実習の
事前学習(室内講義)を行います。4)のみの参加も歓迎いたします。
9月25日(木)、場所:那覇NPO活動支援センター(ぶんかテンブス館3F)
・18時ー19時:サンゴ同定マニュアルの紹介と説明
・19時ー20時:サンゴ骨格を用いた同定実習
・持ち物:筆記用具
・費用:200円
*場所の詳細はこちら(http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/map.htm)
5)サンゴ同定 フィールド実習
9月28日(日)、場所:大度海岸
・朝9時集合、9時ー10時半まで、大度のベンチ側で復習。
・10時半ー12時半の間に、大度海岸でのフィールドでのサンゴ観察。
・12時半ー13時半:昼食、その後1時間ほど復習、解散。
・持ち物:筆記用具、25日に配布した資料。
・費用:200円(保険代)
*磯歩き用の、足元が濡れても大丈夫な服装でお越し下さい。
申し込み&問い合わせ:井口亮 iguchi.a0218@gmail.com
(締め切り9/19)
申し込みフォーム;
名前:
生年月日:
連絡先:
多忙につきコメ欄で失礼します、
1)大浦湾リーフチェック 事前講習会
「サンゴに関する基礎知識」
「リーフチェック調査方法について」
講師:安部 真理子(沖縄リーフチェック研究会会長)
サンゴとはどのような動物かという基礎的なことからはじめ、
この11年間のリーフチェックのデータを元に沖縄島周辺の
サンゴ礁の現状を解説します。
続いて翌日実施するリーフチェック調査方法を解説し、
デモンストレーションを交えて調査の練習を行います。
日時:9月20日 午後7-10時
場所:名護市役所久志支所 TEL:0980-55-8101
事前申し込み&問い合わせ;不要
事前講習会のみの参加も歓迎いたします。
リーフチェックへのご参加が初めての方は極力ご参加くださいませ。
2)大浦湾リーフチェック調査
日時 :9月21日(日)
集合場所:汀間(てぃーま)漁港
集合時間:9時
持ち物:弁当、飲み物
参加費:1,500円(ダイビング2本、保険)
*参加申し込み状況を見てお弁当を一括注文するかどうか決めます。
*その際には弁当代を参加費に上乗せいたします。
申し込み&問い合わせ:安部 abe@reefcheck.net
3)辺野古リーフチェック10周年記念シンポジウム
日時:9月26日(金)午後6時30分開始
場所:宜野湾市伊佐 宜野湾市立勤働青少年ホーム
講師:盛本 勲
「沖縄ジュゴンの素顔~考古学からみえてくるもの(仮題)」
講師:安部 真理子 (沖縄リーフチェック研究会会長/琉球大学大学院)
「琉球列島のアザミサンゴの種内変異について」
「沖縄島周辺のサンゴ礁の現状 -リーフチェック調査結果を元に-」
1)-3);
共催:ジュゴンネットワーク沖縄、沖縄リーフチェック研究会、ジュゴン保護基金委員会
-----------------------------------------------------------
続いてサンゴ同定実習の室内講義とフィールド実習のご案内です。
4)9月のサンゴ礁談話会はサンゴ同定マニュアルを用いたフィールド実習の
事前学習(室内講義)を行います。4)のみの参加も歓迎いたします。
9月25日(木)、場所:那覇NPO活動支援センター(ぶんかテンブス館3F)
・18時ー19時:サンゴ同定マニュアルの紹介と説明
・19時ー20時:サンゴ骨格を用いた同定実習
・持ち物:筆記用具
・費用:200円
*場所の詳細はこちら(http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/map.htm)
5)サンゴ同定 フィールド実習
9月28日(日)、場所:大度海岸
・朝9時集合、9時ー10時半まで、大度のベンチ側で復習。
・10時半ー12時半の間に、大度海岸でのフィールドでのサンゴ観察。
・12時半ー13時半:昼食、その後1時間ほど復習、解散。
・持ち物:筆記用具、25日に配布した資料。
・費用:200円(保険代)
*磯歩き用の、足元が濡れても大丈夫な服装でお越し下さい。
申し込み&問い合わせ:井口亮 iguchi.a0218@gmail.com
(締め切り9/19)
申し込みフォーム;
名前:
生年月日:
連絡先:
Posted by さめ at 2008年09月10日 23:57
こんばんは。
写真からも、ティダのパワーをいただきました(笑)。
ティダ(特に朝日)を見ると、身体に眠った生命力が溢れてくるような気が
するのは、なぜなのでしょうねぇ。
ティダは、すべての生きもの・自然に恩恵をもたらしているのだなぁ…と、
あらためて畏敬の念を抱きました。
奥武島のお祭り、楽しめたようで何よりです。
やっぱり、沖縄のこどもたちは、夜遊びがじょうずなんだと思います(笑)。
老若男女、みんなで楽しめる伝統行事が受け継がれているのは、
本当に素晴らしいですね。(^-^)
沖縄の文化は、非常に興味深いです。
また自ら足を運んで、学びにまいりたいと思います。
沖縄病の重症度は、今後も軽減しそうにありませんねぇ…(笑)。
写真からも、ティダのパワーをいただきました(笑)。
ティダ(特に朝日)を見ると、身体に眠った生命力が溢れてくるような気が
するのは、なぜなのでしょうねぇ。
ティダは、すべての生きもの・自然に恩恵をもたらしているのだなぁ…と、
あらためて畏敬の念を抱きました。
奥武島のお祭り、楽しめたようで何よりです。
やっぱり、沖縄のこどもたちは、夜遊びがじょうずなんだと思います(笑)。
老若男女、みんなで楽しめる伝統行事が受け継がれているのは、
本当に素晴らしいですね。(^-^)
沖縄の文化は、非常に興味深いです。
また自ら足を運んで、学びにまいりたいと思います。
沖縄病の重症度は、今後も軽減しそうにありませんねぇ…(笑)。
Posted by しおりねーねー at 2008年09月11日 00:11
しおりねーねー 様
コメントありがとうございます。
岡本太郎著「沖縄文化論」では1960年代の沖縄の様子が
克明に記述されていますが,その頃は,沖縄の言語や習慣が
卑しいものとされ,内地のそれに追従した時代があったようですが
現在は,芸能をはじめ忘れられてきた文化が再生してきて
います。輝くティダのもと元気な沖縄であってほしいと思います。
コメントありがとうございます。
岡本太郎著「沖縄文化論」では1960年代の沖縄の様子が
克明に記述されていますが,その頃は,沖縄の言語や習慣が
卑しいものとされ,内地のそれに追従した時代があったようですが
現在は,芸能をはじめ忘れられてきた文化が再生してきて
います。輝くティダのもと元気な沖縄であってほしいと思います。
Posted by 有光智彦
at 2008年09月12日 12:23

さめ 様
サンゴ礁に関わる勉強会のご案内等,ありがとうございました。
どれも,私にとって関心の高い内容ばかりです。
サンゴについては,わからないことばかりです。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
サンゴ礁に関わる勉強会のご案内等,ありがとうございました。
どれも,私にとって関心の高い内容ばかりです。
サンゴについては,わからないことばかりです。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
Posted by 有光智彦
at 2008年09月12日 12:26

にんべんのなかむら 様
初めての台風ですが,進路がはっきりしませんねぇ。
地元の人も今年は天気がおかしいと言っています。
停滞した海水をかき混ぜてもらわないと,水温の上昇で
サンゴの白化が促進してしまいます。
12日の今日は,本島では,薄曇りで風は少し強いぐらい
です。海は時化ています。
停電に備え,ローソクも買い込んだのですが,今年は
一本も使わないことになるのでしようか。笑。
初めての台風ですが,進路がはっきりしませんねぇ。
地元の人も今年は天気がおかしいと言っています。
停滞した海水をかき混ぜてもらわないと,水温の上昇で
サンゴの白化が促進してしまいます。
12日の今日は,本島では,薄曇りで風は少し強いぐらい
です。海は時化ています。
停電に備え,ローソクも買い込んだのですが,今年は
一本も使わないことになるのでしようか。笑。
Posted by 有光智彦
at 2008年09月12日 12:32
