2010年07月30日
辺野古の海 HENOKO SEA
2013年12月26日付けでYouTubeに辺野古の海中の動画をアップしましたので、
こちらもよろしければご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=iy4hK6zOEc4
※画像をクリックすると多少大きくなります。
右上の×をクリックするとブログに戻ります。
調査は,チームこどに目的を持って行われました。
私が同乗した舟は海草の分布状況を調べるチームが乗っていました。
みんなボランティアです。



遠浅の海草藻場を舟の上から見たところです。
ガラスのように透明な海がわかりますか,緑色のところが海草藻場です。


辺野古の海中はとても清らかです。
海草の草原がどこまでも続きます。

海草の葉上には小さな巻き貝が無数に生息しています。


海草の間には,アイゴの稚魚(スク)などたくさんの魚類がいます。
左は頭を下にして群れで泳ぐヘコアユの稚魚たち,右はアイゴの稚魚です。


調査は埋め立てが予定されている周辺も含め,広範囲に行われました。
リーフは岸から1㎞以上沖にあります。
リーフに近づくにつれ,海底の様子も変化します。
海草藻場が減り,ホンダワラ類の藻場になります。
また岩礁も増え,サンゴの個体も目につきます。
魚類の種類も増えて成魚も見られるようになります。
写真は,いよいよリーフに近い岩礁のホンダワラ類が茂る海中の様子です。
辺り一面黄金色です。透明度がよく,水は清らかです。
その中を泳いでいると不思議な世界にいるようです。
一日中そこで泳いでいたいと思いました。
そのホンダワラ類を過ぎると,パッと砂地に出ます。
真っ白なサンゴや貝殻で出来た砂地です。目の覚めるような明るさです。
写真で伝わるでしょうか。




岩礁にもたくさんの生きものが住んでいます。
カワハギの子どもが私におどろいて隠れました。
でも頭だけくぼみにつっこんで,からだの半分以上が外に出ています。笑い。

トラギスくんが私が潜行のために持ち歩いていたおもり(鉛)に近寄って
来ました。なんだか怪しいものがあるぞ!?という感じです。
彼が一番興味を示したのがロープの切れ端でした。笑い。


海底に赤い色のものを見つけました。近づいていくとウニの仲間のカシパン
でした。これは生きている状態で死ぬと白っぽくなります。

小さな赤い巻き貝も見つけました。

友人がチョウセンフデガイの生貝を見つけてきました。
この貝を打ち上げで拾うことは,おそらく希です。
このような砂の中に住む巻き貝を海中で見ることもあまりありません。

こんな貝も見つけました。

岩穴からウツボの旦那が覗いていました。

ちょっと休憩して海面を漂っていると潮目に出会いました。
たくさんの役目を終えた海草が一列になって流れていきます。

海底までの深度は約3メートル,海底にへばりつくように潜行し,生きものを
観察します。
エビでしょうか,穴の中から覗いています。

小さなホヤがいろいろあります。




いろいろなサンゴもあります。



子どものサンゴです。これから大きく成長していくのです。


アイゴの稚魚たちがご飯を食べています。


藻類の間からイシガキカエルウオが顔を出しました。
こちらを不思議そうに見ています。

小さくて美しい二枚貝を見つけました。

ヤドカリがお食事中です。

ホシダカラでしょうか生貝がやってきます。


米軍基地キャンプシュワブは何か建設中でした。
その真ん前の海底には無惨な海草藻場がありました。
これは,水陸両用車のキャタピラが走った跡だとのこと。


空き缶も落ちています。
大事なことは海はつながっているということです。
ただ物理的なつながりだけではなく,それぞれの環境に住む生きものは
それぞれがつながりあって生きているということなのです。
海岸林も砂浜も,海草藻場,ガレ場,砂地,ホンダワラ藻場,サンゴ礁…,
これらは全体で一つです。どこか一カ所でも壊れたら全体に影響がおよびます。

こちらもよろしければご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=iy4hK6zOEc4
※画像をクリックすると多少大きくなります。
右上の×をクリックするとブログに戻ります。
調査は,チームこどに目的を持って行われました。
私が同乗した舟は海草の分布状況を調べるチームが乗っていました。
みんなボランティアです。



遠浅の海草藻場を舟の上から見たところです。
ガラスのように透明な海がわかりますか,緑色のところが海草藻場です。


辺野古の海中はとても清らかです。
海草の草原がどこまでも続きます。

海草の葉上には小さな巻き貝が無数に生息しています。


海草の間には,アイゴの稚魚(スク)などたくさんの魚類がいます。
左は頭を下にして群れで泳ぐヘコアユの稚魚たち,右はアイゴの稚魚です。


調査は埋め立てが予定されている周辺も含め,広範囲に行われました。
リーフは岸から1㎞以上沖にあります。
リーフに近づくにつれ,海底の様子も変化します。
海草藻場が減り,ホンダワラ類の藻場になります。
また岩礁も増え,サンゴの個体も目につきます。
魚類の種類も増えて成魚も見られるようになります。
写真は,いよいよリーフに近い岩礁のホンダワラ類が茂る海中の様子です。
辺り一面黄金色です。透明度がよく,水は清らかです。
その中を泳いでいると不思議な世界にいるようです。
一日中そこで泳いでいたいと思いました。
そのホンダワラ類を過ぎると,パッと砂地に出ます。
真っ白なサンゴや貝殻で出来た砂地です。目の覚めるような明るさです。
写真で伝わるでしょうか。




岩礁にもたくさんの生きものが住んでいます。
カワハギの子どもが私におどろいて隠れました。
でも頭だけくぼみにつっこんで,からだの半分以上が外に出ています。笑い。

トラギスくんが私が潜行のために持ち歩いていたおもり(鉛)に近寄って
来ました。なんだか怪しいものがあるぞ!?という感じです。
彼が一番興味を示したのがロープの切れ端でした。笑い。


海底に赤い色のものを見つけました。近づいていくとウニの仲間のカシパン
でした。これは生きている状態で死ぬと白っぽくなります。

小さな赤い巻き貝も見つけました。

友人がチョウセンフデガイの生貝を見つけてきました。
この貝を打ち上げで拾うことは,おそらく希です。
このような砂の中に住む巻き貝を海中で見ることもあまりありません。

こんな貝も見つけました。

岩穴からウツボの旦那が覗いていました。

ちょっと休憩して海面を漂っていると潮目に出会いました。
たくさんの役目を終えた海草が一列になって流れていきます。

海底までの深度は約3メートル,海底にへばりつくように潜行し,生きものを
観察します。
エビでしょうか,穴の中から覗いています。

小さなホヤがいろいろあります。




いろいろなサンゴもあります。



子どものサンゴです。これから大きく成長していくのです。


アイゴの稚魚たちがご飯を食べています。


藻類の間からイシガキカエルウオが顔を出しました。
こちらを不思議そうに見ています。

小さくて美しい二枚貝を見つけました。

ヤドカリがお食事中です。

ホシダカラでしょうか生貝がやってきます。


米軍基地キャンプシュワブは何か建設中でした。
その真ん前の海底には無惨な海草藻場がありました。
これは,水陸両用車のキャタピラが走った跡だとのこと。


空き缶も落ちています。

大事なことは海はつながっているということです。
ただ物理的なつながりだけではなく,それぞれの環境に住む生きものは
それぞれがつながりあって生きているということなのです。
海岸林も砂浜も,海草藻場,ガレ場,砂地,ホンダワラ藻場,サンゴ礁…,
これらは全体で一つです。どこか一カ所でも壊れたら全体に影響がおよびます。

Posted by 有光智彦 at 15:28
│海 名護市辺野古
この記事へのコメント
>ガラスのように透明な海,緑色の海草藻場。
>海草の草原がどこまでも続きます。
美しい海ですね
>たくさんの役目を終えた海草が一列になって流れていきます。
一定の秩序とリズム ↑
すばらしい!
ムラサメモンガラのお尻?
かわいい~
今日もたくさん知る事が出来ました。
写真は何度も拝見します。
ありがとうございます。
>海草の草原がどこまでも続きます。
美しい海ですね
>たくさんの役目を終えた海草が一列になって流れていきます。
一定の秩序とリズム ↑
すばらしい!
ムラサメモンガラのお尻?
かわいい~
今日もたくさん知る事が出来ました。
写真は何度も拝見します。
ありがとうございます。
Posted by グリーン at 2010年07月30日 23:14
グリーン 様
こんばんは。
暑い一日でした。夜になって蒸し暑くなりました。
空を見上げると,太陽の強い光と白い雲のコントラストが
夏らしくてさわやかです。
辺野古は過去2度ほど潜っているのですが,基地の真ん前
の海に入ったのは初めてでした。
普段人が入らない海だけに,荒らされていないので
とても美しく感じました。
それは基地があるから…という解釈もできます。
ここが仮に変換されたら,瞬く間に開発されてしまうかも
しれません。
今残っている自然は今後何世代にも続く共通の財産である
べきです。
泡瀬干潟の記事を今朝の新聞で知りました。
計画ができあがり,国に判断してもらうとのこと。
泡瀬も引き続き足を運び,生きものの写真を撮影します。
さらに協力に訴えていきます。
けれど,楽しむことはわすれません。
ムラサメモンガラの子どもは,いつも頭だけ隠しているのです。
残波で撮ったのは,岩陰に隠れて,もう大丈夫かな?と
こちらをちらちら覗くシーンでした。笑い。
探してみますね。
こんばんは。
暑い一日でした。夜になって蒸し暑くなりました。
空を見上げると,太陽の強い光と白い雲のコントラストが
夏らしくてさわやかです。
辺野古は過去2度ほど潜っているのですが,基地の真ん前
の海に入ったのは初めてでした。
普段人が入らない海だけに,荒らされていないので
とても美しく感じました。
それは基地があるから…という解釈もできます。
ここが仮に変換されたら,瞬く間に開発されてしまうかも
しれません。
今残っている自然は今後何世代にも続く共通の財産である
べきです。
泡瀬干潟の記事を今朝の新聞で知りました。
計画ができあがり,国に判断してもらうとのこと。
泡瀬も引き続き足を運び,生きものの写真を撮影します。
さらに協力に訴えていきます。
けれど,楽しむことはわすれません。
ムラサメモンガラの子どもは,いつも頭だけ隠しているのです。
残波で撮ったのは,岩陰に隠れて,もう大丈夫かな?と
こちらをちらちら覗くシーンでした。笑い。
探してみますね。
Posted by 有光智彦 at 2010年07月31日 21:13
気絶するほど美しいですよね。
こんなに美しい海を埋め立てるなど、なにを考えているんでしょうか?海は人間だけのものじゃないのにね。
温暖化、温暖化と騒いでおきながら、人間はやっていることが矛盾だらけです。
私は普天間基地のそばに住んでおり、基地は早くなくなってほしいのですが、どこかに移すなどありえません。
辺野古には三度ほどしかお邪魔しておりませんが、行くといつも、あまりの美しさに悶絶しています。
そして桟橋の先のうたきに「この海をお守りください」とお参りしています。
もっと行きたいのですが仕事があり、なかなか行けませんけれども、心はいつも辺野古にあり、です。
カシバンはとても愛らしいですね。ショコタンを思い出しました。ショコタンプロデュースのコンビニのスカシカシバンのパン、買い逃したのが今更ながら悔やまれます(笑)。
写真の力は大きいです、これからも素晴らしい海の写真を世界に発信してください。
こんなに美しい海を埋め立てるなど、なにを考えているんでしょうか?海は人間だけのものじゃないのにね。
温暖化、温暖化と騒いでおきながら、人間はやっていることが矛盾だらけです。
私は普天間基地のそばに住んでおり、基地は早くなくなってほしいのですが、どこかに移すなどありえません。
辺野古には三度ほどしかお邪魔しておりませんが、行くといつも、あまりの美しさに悶絶しています。
そして桟橋の先のうたきに「この海をお守りください」とお参りしています。
もっと行きたいのですが仕事があり、なかなか行けませんけれども、心はいつも辺野古にあり、です。
カシバンはとても愛らしいですね。ショコタンを思い出しました。ショコタンプロデュースのコンビニのスカシカシバンのパン、買い逃したのが今更ながら悔やまれます(笑)。
写真の力は大きいです、これからも素晴らしい海の写真を世界に発信してください。
Posted by サンニン at 2010年08月29日 15:59
サンニン 様
こんにちは。
コメントありがとうございました。
北谷に数日出掛けていたので返事がおそくなりました。
ごめんなさいね。
いよいよ台風の勢力圏に入ったようです。
急激に成長するようです。
予想外の勢力に急いで片づけなどをしました。
これで沖縄の海もかき回されて海水が入れ替わり,水温が
下がることが期待できます。高水温が続くとサンゴが
耐えきれず白化してしまうのです。
基地前の辺野古の海は,リーフの内側にあり,広大な浅瀬
(水深1~3メートル)に,たくさんの種類の海草藻場が広がっていて
,それが良好な状態で生育している沖縄でも貴重な海域です。
ボートから海底は手に取るように見えます。その色はサイダー色
です。とてもこの海を埋め立てるなど考えられないことです。
現在,もめている泡瀬の海も同様にすばらしい海なのです。
基地についても移設ではなく,どこにも造らせない,撤廃という
方向にもっていかなくてはならないと私も考えています。
自然環境を維持することも基地についても,それぞれの立場を前提に
賛成派と反対派に別れ,するか,しないか,と二分になりますが,
将来に渡り私たちのほんとうの幸せとはどんなことなのかを
真剣に考えると答えは,おのずと出てくるのではないかと思っています。
スカシカシパンのパンがあるなんて知らなかったのですが,
インターネットで検索すると画像が出て来ました。
おもわず笑ってしまいました。海の生きものの中でも,
地味なタイプですが,このように明るみに出ると意外性が
とても楽しいなぁと思いました。
ありがとうございました。
こんにちは。
コメントありがとうございました。
北谷に数日出掛けていたので返事がおそくなりました。
ごめんなさいね。
いよいよ台風の勢力圏に入ったようです。
急激に成長するようです。
予想外の勢力に急いで片づけなどをしました。
これで沖縄の海もかき回されて海水が入れ替わり,水温が
下がることが期待できます。高水温が続くとサンゴが
耐えきれず白化してしまうのです。
基地前の辺野古の海は,リーフの内側にあり,広大な浅瀬
(水深1~3メートル)に,たくさんの種類の海草藻場が広がっていて
,それが良好な状態で生育している沖縄でも貴重な海域です。
ボートから海底は手に取るように見えます。その色はサイダー色
です。とてもこの海を埋め立てるなど考えられないことです。
現在,もめている泡瀬の海も同様にすばらしい海なのです。
基地についても移設ではなく,どこにも造らせない,撤廃という
方向にもっていかなくてはならないと私も考えています。
自然環境を維持することも基地についても,それぞれの立場を前提に
賛成派と反対派に別れ,するか,しないか,と二分になりますが,
将来に渡り私たちのほんとうの幸せとはどんなことなのかを
真剣に考えると答えは,おのずと出てくるのではないかと思っています。
スカシカシパンのパンがあるなんて知らなかったのですが,
インターネットで検索すると画像が出て来ました。
おもわず笑ってしまいました。海の生きものの中でも,
地味なタイプですが,このように明るみに出ると意外性が
とても楽しいなぁと思いました。
ありがとうございました。
Posted by 有光智彦 at 2010年08月31日 11:33