2011年10月15日
泡瀬干潟
今日から泡瀬干潟の埋め立て工事が再開されました。
写真は私のホームページ「海から伝えたいこと」
URL http://www.namiuchigiwa.com/ に掲載してあるものです。
写真をクリックすれば大きくなります。

潮の引いた海草藻場に小さな巻き貝の殻が落ちていました。

満ち潮です。透明な海水がきめの細かい砂の上をゆっくり包んでいきます。

空に雲の橋が架かりました。気を付けて渡らないと踏み外しそうです。

おっちょこちょいのカニさんが頭から海に落ちている瞬間が写っているのですが
わかりますか。笑。

ミナミコメツキガニの大群が移動しながらご飯をたべていました。
撮影しようと接近すると,カニたちは一斉に砂の中に隠れてしまいました。
しばらく静かにしていると,ぞろぞろと出て来て再び一緒に移動していきました。
しばらくして2匹が遅れて出て来ました。「おい,仲間はどこだ?」という会話が
聞こえてきそうです。すみませんカニさん‥。
泡瀬干潟は宝の海だと思っています。
未来に残すべき責任が私たちにはあると思います。
みなさんはどう思いますか。
写真は私のホームページ「海から伝えたいこと」
URL http://www.namiuchigiwa.com/ に掲載してあるものです。
写真をクリックすれば大きくなります。
潮の引いた海草藻場に小さな巻き貝の殻が落ちていました。
満ち潮です。透明な海水がきめの細かい砂の上をゆっくり包んでいきます。
空に雲の橋が架かりました。気を付けて渡らないと踏み外しそうです。
おっちょこちょいのカニさんが頭から海に落ちている瞬間が写っているのですが
わかりますか。笑。
ミナミコメツキガニの大群が移動しながらご飯をたべていました。
撮影しようと接近すると,カニたちは一斉に砂の中に隠れてしまいました。
しばらく静かにしていると,ぞろぞろと出て来て再び一緒に移動していきました。
しばらくして2匹が遅れて出て来ました。「おい,仲間はどこだ?」という会話が
聞こえてきそうです。すみませんカニさん‥。
泡瀬干潟は宝の海だと思っています。
未来に残すべき責任が私たちにはあると思います。
みなさんはどう思いますか。
Posted by 有光智彦 at 00:41
│海 泡瀬干潟
この記事へのコメント
こんにちは
こちらのブログを mixi と Soーnet ブログで紹介させていただきました。
たくさんの人達に有光さんの写真を見ていただきたいのと
泡瀬干潟の埋め立ての事を知っていただきたいので、、
どうぞよろしく~
sato
こちらのブログを mixi と Soーnet ブログで紹介させていただきました。
たくさんの人達に有光さんの写真を見ていただきたいのと
泡瀬干潟の埋め立ての事を知っていただきたいので、、
どうぞよろしく~
sato
Posted by グリンクリン
at 2011年10月16日 11:59

sato 様
こんにちは。
各ブログへ登録して頂きましてありがとうございます。
泡瀬干潟の事業再開に毎日心を痛めています。
ただ救いなのは世の中の民意がさまざまな問題点に
「NO!」を突きつけていることです。
そのような風潮が次第に世界各地に広がっているのは
今が転換点に来ている証拠でもあるように思います。
先日,泡瀬事業再開のニュースがタイムスの朝刊に
載りましたが,賛成派と反対派の人々の写真が上下に
重ねて表示してあり,その人々の表情に歴然とした差が
ありました。
前列の賛成派の人々は,深く帽子をかぶり気まずさそうに
下を向いていました。反対派の人たちは正々堂々と正面を
向き,「NO!」を突きつけていました。
この事業の正当性の有無がこんなところにも表れている
ようで思わす笑ってしまいました。
頑張りましょう。きっと情勢は変わります。
こんにちは。
各ブログへ登録して頂きましてありがとうございます。
泡瀬干潟の事業再開に毎日心を痛めています。
ただ救いなのは世の中の民意がさまざまな問題点に
「NO!」を突きつけていることです。
そのような風潮が次第に世界各地に広がっているのは
今が転換点に来ている証拠でもあるように思います。
先日,泡瀬事業再開のニュースがタイムスの朝刊に
載りましたが,賛成派と反対派の人々の写真が上下に
重ねて表示してあり,その人々の表情に歴然とした差が
ありました。
前列の賛成派の人々は,深く帽子をかぶり気まずさそうに
下を向いていました。反対派の人たちは正々堂々と正面を
向き,「NO!」を突きつけていました。
この事業の正当性の有無がこんなところにも表れている
ようで思わす笑ってしまいました。
頑張りましょう。きっと情勢は変わります。
Posted by 有光智彦 at 2011年10月17日 09:56