2011年10月19日

沖縄の海

沖縄は曇りや雨の日が続いています。ときどきお日様が顔を出して
くれるのが救いです。気温は16時現在で28℃,快適です。

今回も泡瀬干潟の話題をお伝えします。
先日,とうとう埋め立て工事が再開されました。
各社新聞にはこの事業のあり方についてさまざまな立場の人が
疑問を投げかけています。
どのように考えても筋の通らない大型公共工事なのです。
地震に伴う防災対策や液状化の問題を棚上げして埋め立てを
再開したのです。急ぐ根拠はどこにもありません。

東北地方の方々がこのことを知ったら憤慨することでしょう。
東北地方から遠く離れた沖縄の地で無駄な公共事業が始まって
います。総額1200億円の税金(血税)が投入されます。

生きものが生きている海を浚渫土砂で埋め立てます。
また,約900メートルの人工ビーチを造るために大量の海砂を
採取し,自然の海を広範囲に埋めます。

人間本位の自然破壊型公共事業の典型です。

この事業に「NO!」を突きつけている人たちが本当にたくさんいます。
でも止まらないのは何故なのでしょうか。

仲井眞県知事は泡瀬干潟の埋め立てに賛成を表明しています。
失礼な言い方かもしれませんが,沖縄の海にとって仲井眞さんが
知事であることが大変不幸なことだと思います。

今日も泡瀬の海の写真を載せたいと思います。
写真をクリックすれば大きくなります。

沖縄の海
夏の泡瀬干潟です。エメラルドグリーンの海に海草の緑がきれいです。
(2011年7月初旬・泡瀬干潟にて撮影)

沖縄の海
浅い海の中では魚の子どもたちが小さな岩の周りに群れて
いました。(2011年7月初旬・泡瀬干潟にて撮影)

沖縄の海
魚の子どもたちが集まって暮らしています。まるで海の保育園です。
(2011年7月初旬・泡瀬干潟にて撮影)

沖縄の海
おもしろい模様のカニの甲羅を拾いました。
太陽の光に透かしてみるととてもきれいです。
(2011年7月下旬・泡瀬干潟にて撮影)

沖縄の海
ミナミコメツキガニ?の子どもでしょうか。大きさは5ミリくらいです。
あんまり小さいので周囲の海草やカニさんの砂団子が巨大に見えます。
(2011年8月中旬・泡瀬干潟にて撮影)

沖縄の海
海草を乗り越えるのも大変です。「よいしょ,よっこらせ」という
感じです。(2011年8月中旬・泡瀬干潟にて撮影)

沖縄の海
さざ波で海草が揺れています。(2011年8月中旬・泡瀬干潟にて撮影)

沖縄の海
小さな巻き貝の殻がおちていました。(2011年8月中旬・泡瀬干潟にて撮影)

何万年何千年単位で続いてきた自然を,私たちの時代で破壊して
しまっていいのでしょうか。これから同じこの島を何代もの人々が
使っていくことになるのです。
慎重に考えないと取り返しのつかないことになるでしょう。

このことは沖縄に限ったことではありません。
どこの県の海や山,川でも同じことです。
一人ひとりの人が,考えてみて間違っていると思ったら
勇気を持って「NO!」を示すことがこれからは必要だと思います。

いくつかの頑張っている方のブログをご紹介します。


泡瀬干潟を守る連絡会(中心的に活動している会です。)
          http://saveawasehigata.ti-da.net/

泡瀬干潟博物館カフェ・ウミエラ館
           (泡瀬干潟を守りたいという強い気持ちで干潟の真ん前に
            喫茶店を開いた方のブログです。)
          http://umierakan.ti-da.net/             


きゅうりぐさ通信(読んでいて誠実な内容なので好感の持てるブログです。)
          http://kyuurigusa.ti-da.net/


ホームページ「海から伝えたいこと」を更新しました。
・ある一つのサンゴを定点観察している2年と7ヶ月分の記録
・海の物語‥「僕らは葉っぱ だよ」
          http://www.namiuchigiwa.com/


同じカテゴリー(海 泡瀬干潟)の記事
泡瀬干潟2018年3月
泡瀬干潟2018年3月(2018-04-16 00:01)

緑藻の観察
緑藻の観察(2018-01-15 23:26)

深夜の泡瀬干潟
深夜の泡瀬干潟(2018-01-12 00:05)

泡瀬干潟2017年11月
泡瀬干潟2017年11月(2017-12-21 22:32)

泡瀬干潟6月
泡瀬干潟6月(2017-06-21 20:09)


Posted by 有光智彦 at 17:52 │海 泡瀬干潟